4年生:今年初プール!
今年初めて、プールに入りました。
あいにくの曇り空。シャワーの水も冷たくて、「キャー」という悲鳴が聞こえてきました。
初めてだったので、簡単な水慣れをしました。その後、プールのまわりをぐるぐる回って、みんなで流れるプールを作って、楽しみました。
来週は、プール日和になるといいです。
今年初めて、プールに入りました。
あいにくの曇り空。シャワーの水も冷たくて、「キャー」という悲鳴が聞こえてきました。
初めてだったので、簡単な水慣れをしました。その後、プールのまわりをぐるぐる回って、みんなで流れるプールを作って、楽しみました。
来週は、プール日和になるといいです。
6月21日(水)はプール開きでした。2年生は2時間目に早速プールに入りました。
まだ少し風が冷たかったですが、シャワーを浴びて、元気にバタ足の練習をしました。
準備や着替えも自分でテキパキと進めることができました。
これからもたくさん水泳ができるよう、良い天気になることを祈っています。
修学旅行2日目、まずは奈良の東大寺へ。奈良の大仏を見たり、鹿にエサをあげたりしました。鹿に迫られ慌てる子供たちも…
その後、京都に向かい、9班に分かれて京都班別研修を行いました。自分達で計画した見学先を周り、古都の歴史にふれることができました。
二日間の修学旅行を終え、楽しい思い出がたくさんできました。今後、この修学旅行を新聞にまとめたり、社会科の歴史学習に生かしたりしていきたいと思います。
6月15日、16日に、京都、大阪、奈良に修学旅行に行きました。
1日目は、まず京都の平等院に。10円玉と見比べながら、国宝などを見学しました。
そして、昼前にユニバーサルスタジオジャパンに到着。多少、小雨が降る時間もありましたが、楽しい時間を過ごすことができました。
ホテルの夕食はバイキング。みんなたくさん食べました。さらに、サプライズで大阪の夜景を見ることもできました。修学旅行の1日目、みんな旅行を満喫していました。
あさがおがぐんぐん生長してきて、つるが出始めたので
支柱を立てました。
図工の時間には、粘土を使って楽しみました。
はじめに、粘土をひも状に伸ばして自分の名前を
ひらがなで作りました。その後、思い思いにひも状
粘土で作品作りに取り組みました。
最後に、粘土ケースをお弁当箱に見立て、
好きなおかずなどを詰め込みました。
自然観察会に向けて、事前授業がありました。
なぜ、雄島地区に生きものが多いのかを教えていただきました。
また、外来種であるアメリカザリガニがなぜ危険なのか、駆除を行っているかも
実験画像などを通して分かりやすく教えていただきました。
6月30日には、天池に出向き、観察会を行います。
今日学んだことを活かし、活動してほしいと思います。
6月9日に5年生でプール清掃をしました。
プールサイド、更衣室がピカピカになり、フェンス沿いの雑草も
ほとんどなくなりました。
これで気持ちよくプール学習が迎えられそうです。
2時間目に避難訓練を行いました。
消防署の方からは、命を守る行動や消火器の正しい使い方について教えていただきました。
その後、1・2年生は煙体験を行いました。
今日は、避難訓練後、少年消防クラブがありました。
まず、消防車のホースで放水体験をしました。
最後は、水量アップで、先生も挑戦しました。
少年消防クラブの活動は、年間を通して行います。
6月13日(火)に生活科で陣ヶ岡たんけんに出かけました。
「学校のまわりにあるすてきなものを見つけよう」と地区のよさを発見する活動です。
東尋坊レーダー、広野神社などの施設はどんなところかを見ました。
家が多い土地、畑になっている土地、森など場所によって景色が全然ちがうことにも気がつきました。
そして、陣ヶ岡にはすてきなお花がさいているところもたくさんありました。
子どもたちの探検マップは見つけたすてきなものでいっぱいになりました。国語の「こんなもの、見つけたよ」の学習にも活かしていきたいと思います。