運動会予行練習
運動会の練習も佳境に入り、今日は予行練習をしました。
ダンスや応援パフォーマンスを見ると、たくさん練習してきたことがよくわかることと思います。
派手ではありませんが、開会式・閉会式もたくさん練習しました。運動会当日お越しになられる方は、間隔を十分にとって整列する様子、号令でキビキビと動く様子、大きな声で返事をする様子などにも注目してご覧いただきたいと思います。
さて今日は、前の記事に引き続き、応援ポジション決めの参考にしていただけるよう、各競技の隊形をお知らせします。
【5・6年生】
左側(旧給食センター側)から、5年赤、6東、6西、5年青と、並んでいます。
体育館前あたりから見ると、本部テント等で赤組の一部が見えなくなるのでご注意ください。
【色別対抗リレー】
毎年大変質問の多い競技です。お子様が出場される場合は、事前にご確認いただくと、見逃すこと無く応援できると思います。第1レースは女子、第2レースは男子です。
①1年生(スタート地点)
1年生の走者は青組の応援席の端からスタートし、児童の応援席の前を通過します。距離はトラック3分の1周です。
②1年生→2年生
2年生の走者は、赤組の応援席の端(野球のバックネットの前あたり)でバトンをもらいます。得点板の前を通過し、1年生と同じくトラック3分の1周を走ります。
③2年生→3年生
3年生の走者は、ちょうど本部テントの前でバトンをもらいます。3年生以上は半周走ります。
④3年生→4年生
4年生の走者は、入場門の前でバトンをもらいます。
高学年になると走るスピードがグンとあがり、レースが盛り上がってきます。
⑤4年生→5年生
5年生の走者は、本部テントの前でバトンをもらいます。アンカーの6年生につなぐ、重要な局面を走ります。
⑥5年生→6年生
6年生の走者は、入場門の前でバトンをもらいます。アンカーは走る距離が少し長く、得点板の前を通過後、本部テントも通過し、徒競走のゴールあたりまで走ります。体育館の近くに位置どっていただくと、ゴールの瞬間を見逃しません。
尚、リレーに限らず徒競走などにおいても、ゴールテープは走者の体に触れないよう、数メートル手前で手を離すこととしています。フォトジェニックな「ゴールテープをきる瞬間」は撮影できませんことを、事前にご理解いただきたく存じます。
今年も、感染症対策を講じての運動会開催ということで、保護者のみなさまにはご心配やご不便をおかけしております。様々な対策にご協力いただき、感謝しております。