1年生:今週の様子
生活科の時間に、虫探しをしました。
バッタやコオロギ、テントウムシなどを見つけて
歓声をあげていました。
図工では、「かみざらコロコロ」に取り組んでいます。
AETの先生に来ていただいて、英語活動も行いました。
あいさつの言い方を教わったり、英語の歌に合わせて
体を動かしたりして、楽しい時間を過ごせたようです。
生活科の時間に、虫探しをしました。
バッタやコオロギ、テントウムシなどを見つけて
歓声をあげていました。
図工では、「かみざらコロコロ」に取り組んでいます。
AETの先生に来ていただいて、英語活動も行いました。
あいさつの言い方を教わったり、英語の歌に合わせて
体を動かしたりして、楽しい時間を過ごせたようです。
〇表彰
図工の写生コンクール、夏休みに取り組んだ理科研究、先日行われた6年生の陸上記録会、そして、先週行われた縦割りオリエンテーリングの表彰がありました。
〇校長先生のお話
今回、賞状の有無に関わらず、いろんな場面でみんなががんばっていることを紹介されました。
9月22日(金)全校でたてわりオリエンテーリングがありました。
どの学年もそれぞれの役割をしっかりと果たしている姿が多く見られました。
まち協の方にもご協力いただき、充実した活動ができました。
○出発式・到着式
○東尋坊レーダーのクイズ
○力を合わせてフープ送り
○人間ちえの輪
○廣野神社や古墳公園のお話、くじ引き
○古墳公園の展望台で記念撮影 …自分の家を探したり、眺めを見たりしています
○6年生からの挑戦状
○ボール渡し
図工では、前回に続き絵の具を使用しました。
赤、青、黄を混色して虹の7色を作りました。
今日は、たてわりオリエンテーリングがありました。
学校→運動公園と運動公園→学校の2つにルートに
分かれて、いくつかのチェックポイントを回りました。
東尋坊レーダーや古墳公園では、雄島まちづくり協議会の
方々にお話を伺いました。
<ボール渡しの様子>
<古墳公園での様子>
<廣野神社での様子>
9月26日(火)に行われる「坂井・あわら市合同小学校陸上記録会」に向けた練習も、いよいよ大詰めになってきました。
体育の時間には、6年生全員で、良い記録を出すために様々な運動に取り組んでいます。
また、放課後には、代表選手が自分の出場する種目の練習も行っています。
記録会までいよいよ一週間を切りました。
自分のベストの記録が出せるよう、ひとりひとりが頑張っています。記録会に向けて、ご家庭でも声かけをお願いします。
今週の月・火曜日に国語で「どちらを選びますか」という話し合い活動をしました。
月曜日は、「ペットを飼うなら、犬とねこのどちらを相手に勧めますか?」
火曜日は、「朝ご飯は、ごはんとパンのどちらを選びますか?」というお題でした。
グループでの話し合いでは、新アイテム「えんたくん」が登場しました。
4,5人で輪を作り、「えんたくん」を膝にのせて、自分の意見を書いていきます。
そこに書かれた意見を見ながら、活発に話し合いが進んでいきました。
普段、話しにくい子も書くことで自分の意見を伝えやすくなったようで、
「えんたくん」での話し合い、大成功でした。
たくさん採れた夏野菜もそろそろ終わりを迎え、次に植える冬野菜のために畑を片付けました。
ナスのねっこが地面に深くはっていて、なかなか抜けず、驚いていました。
これからも、とれたトウモロコシでポップコーンパーティをしたり、さつまいものいもほりをしたり、大根を育てたりと、まだまだ活動は続きますので、お楽しみに!
9月13日の4限目に栄養士訪問がありました。
栄養士の先生から、坂井市で生産されている食材について話を聞いたり、クイズに答えたり、それが給食で使われている理由を教わったりしました。
地産地消という言葉も教わり、地産地消の良さや坂井市の食べ物を給食で使う理由について考えました。
図工の時間に、はじめて絵の具セットを
使いました。用具の名前や置き方を学んだ後、
赤・青・黄で風船をぬりました。
みんな集中して、きれいにぬることができました。
放課後練習、がんばっています!