全校:11月全校集会がありました
校長先生は、雄島小学校の記念日についての話がありました。
11月17日は、雄島小学校の創立記念日。昔、雄島地区にいくつかあった小学校がまとまった日とのことでした。
昔の航空写真から、現在のグラウンドは埋め立てて造ったことや、体育館が違う場所に建っていたことなど、初めて知ることがたくさんありました。
生徒指導担当からは、不要なものは持ってこないこと、落ち着いて学習に取り組みましょうとお話がありました。
校長先生は、雄島小学校の記念日についての話がありました。
11月17日は、雄島小学校の創立記念日。昔、雄島地区にいくつかあった小学校がまとまった日とのことでした。
昔の航空写真から、現在のグラウンドは埋め立てて造ったことや、体育館が違う場所に建っていたことなど、初めて知ることがたくさんありました。
生徒指導担当からは、不要なものは持ってこないこと、落ち着いて学習に取り組みましょうとお話がありました。
福祉学習の一環で、車いす生活をされている方のお話をお聞きました。
2週間ほど前に実際に乗ってみたので、興味津々に聞いていました。
家の中での工夫や、車や交通機関を使うときの苦労などを知りました。
車いす生活だからといって、不憫に思うのではなく、前向きに生きている。ちょっとした工夫で、みんなと同じように楽しく生きていくことができる、といった言葉が印象的でした。
身の回りには、いろいろなハンデをもっている方がいます。思いやりの心を大切にしてほしいと思います。
今日は、三国中学校区スポーツ交流会がありました。
三国町の5校の小学校が集まり、グループを組んで下記の4つのスポーツに取り組みました。
【カローリング】
【AJTA】
【ボッチャ】
【ドッチビーキャッチ】
初めは緊張していた子供たちも、時間がたつにつれて打ち解けているようでした。
11月27日(水)に5年生が学年発表を行いました。
音楽の学習で演奏した「キリマンジャロ」という曲から発想を広げて、どんな発表にしようか考え、準備してきました。
総合的な学習の時間に調べたSDGsの観点から、キリマンジャロコーヒーのフェアトレードや、陸の豊かさを守る取り組みについてを、各チーム工夫を凝らして紹介しました。
後半の合奏では、昼休みに何度も集まって練習してきた成果を発揮して、息の合った演奏を披露することができました。
見に来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
三国中学校体験入学へ行ってきました。
無言清掃の見学
授業体験
先輩たちの授業、部活動の見学もしました。
来年からの中学校生活に向けて、
気持ちが高まっている様子でした。
先週、点字の体験学習がありました。
ひらがなや自分の名前を打ちました。
11月14日(木)に、5年生がディスクゴルフの体験授業を行いました。
フリスビーのようなディスクをつかって、かごに入るまでの回数を競う競技です。
いつものグラウンドに工夫を凝らしたコースをつくっていただき、楽しく回ることができました。
海浜自然公園にもコースがあり、事務所でディスクを借りることができるようです。
お休みの日などに、ぜひ体験してみてください。
先週、車いす体験がありました。
児童たちは、体験から学校内のバリアフリーや、不便なところに気づいていました。
また、介助をするときは「段差がありますよ」「後ろにさがりますよ」などの優しい声をかけていました。
次は、車いすで生活をしている方のお話を聞く予定です。
11月7日木曜日に、坂井市の花「ゆり」についての学習がありました。
ゆりの花の形には「てっぽう型」「さかずき型」「ろうと型」「てまり型」などの種類があることを学ぶことができました。
校外学習でゆりの里公園へ行ったことを思い出しながら、きれいなゆりが咲くよう願いを込めて球根を植えました。
5年生は、11月6日の午前中に、「坂井森林組合リサイクルセンター」「坂井森林組合バイオマスセンター」に行きました。
木がどのようなことに使われているのか、何のエネルギーになっているのか、身の回りにあるものだと何になっているかなど、様々なことを教えてもらいました。
加工方法についても、日本に数台しかない重機を使って、教えていただくことができた。
子どもたちは、驚きや興味をもって見学したり、メモをしたり、質問したりしながら見学することができました。