2021年4月22日 (木)

1年生:「おひさまにこにこ」

図工の時間に,にこにこ笑顔のおひさまを自分で考えて描きました。

その後,みんなの前で自分のおひさまの自慢を発表しました。

おひさまの絵は,教室の背面掲示板に飾ってあります。教室全体を明るく見守って

くれているようです。

Img_0482

Img_0483

Img_0485

Img_0486

Img_0487

Img_0488

Img_0545

2021年4月21日 (水)

3年生:体育の授業

3年生が今日の体育で、80メートル走をしました。

少しでも良い記録が出るように、入念なウォーミングアップをしました。

スキップ走やモモあげ走、長座の姿勢から笛の合図でダッシュ、腕立て伏せの姿勢から笛の合図でダッシュ・・・

体がほぐれたところで、80メートル走の記録をとりました。

満足のいく結果は出たでしょうか?

最後に少しだけ、学年全員で「こおりおに」をしました。3年生の体力、すごい!

R5307232

R5307236

R5307240

R5307246

2021年4月20日 (火)

5年生:授業風景

日々の授業風景も、アップしてまいります。

ホームページの写真を見ながら「これは何の勉強してるところ?」など、ご家庭の会話のきっかけとなれば幸いです。

Img_3721

Img_3722

Img_3729

Img_3723

2年生:春をさがしに

2年生が生活科の学習で、よい子の広場へ春をさがしに行きました。

先週から計画していたのですが、雨続きでなかなか出られなかったので、みんな楽しみにしていました。

一生懸命草むらをかきわけて、たくさんの春の植物をみつけました。

たんぽぽ、からすのえんどう、ひめおどりこそう、おおいぬのふぐり、こばんそう、クローバー。

ダンゴムシに、ミミズに、アリの行列。たくさんの小さな虫たちも見つけました。

自然の変化を通して、寒かった冬から、あたたかい春への季節の移り変わりを身近に感じることができました。

Img_1282

Img_1306

Img_1307

Img_1294

Img_1281

Img_1287

2021年4月16日 (金)

縦割り班、初顔合わせ

昨年はコロナ不安で実施していなかった縦割りの班活動ですが、今年は感染に注意しながら実施することとなりました。

縦割り班活動では、他の学年の児童と関わりながら助け合い、協力しながらいろいろなことに挑戦します。高学年は、年少者への思いやりの気持ちを持ったり、責任ある行動をとれるようになります。低学年は、高学年の姿を見て学び、仲間のために自分の役割を果たせるようになります。具体的には日々の清掃や、たてわり遊び、運動会などを、一緒にします。

今日は、その縦割り班の2年生以上のメンバーと、初の顔合わせです。

Img_3076

P1090788

Img_3716

R5307229

R5307230

2021年4月15日 (木)

PTA役員会

14日の夜、PTAの役員の皆様にお集まりいただき、第1回育成・広報委員会、第1回執行委員会を行いました。

役員の皆様には、各地区の代表をお引き受けいただき、お忙しい日々に時間を作って活動にご参加くださり、大変感謝しております。

はじめに坂本PTA会長と矢部校長からあいさつがあり、PTA活動への参加のお礼を申し上げました。

その後広報委員会と育成委員会に分かれて各委員長を決め、1年間の活動についての確認をいたしました。

子供たちがすこやかに成長する環境づくりは、学校だけで十分とは言えません。

通いたくなる学校、帰りたくなる家、住みたくなる地域を作っていけますよう、保護者の皆様のお力添えをお願いいたします。

R5307219

R5307221

R5307222

身体測定

今日は身体測定がありました。

身長、体重、視力、聴力を測定しました。

1年生も、6年生のお兄さんお姉さんと一緒に、計測に回りました。

6年生は記録や誘導などを分担して、計測の補助をしてくれました。

最高学年として、とてもがんばってくれていました。

結果は後日、「成長の記録」にてお知らせします。

また、視力A以下(1.0が見えなかった人)には、受診のお知らせを配布いたしますので、一度眼科のを受診していただき、精密検査を受けていただきますようお願いいたします。

R5307215

R5307218

2021年4月13日 (火)

前期委員会始動

第1回目の委員会活動がありました。

委員会は5・6年生の児童のみで構成されています。高学年になると、学校全体に関わる責任のある仕事を任されるようになります。

全校生徒が気持ちよく学校生活を送るためには、どうすればよいかを自主的に考え、進んで活動するのが委員会活動のねらいです。

委員長・副委員長を中心に、児童達が主体的に話し合っていきます。

これから半年間、自分たちの役割をしっかりと果たしてがんばります。

Img_6842

Img_0555

Img_0570

Img_0581

2021年4月 9日 (金)

1年生:はじめての給食

今日から給食が始まりました。

1年生にとってははじめての給食です。

今日は「入学・進級おめでとう」の意味を込めて、カラアゲやイチゴのゼリーなどお祝いメニューでした。

1年生の子供達は全員完食!しかも給食時間内に食べ終わりました。すばらしい~!

好き嫌いのあるお子さんもいますが、学校では担任と本人が相談して、ひとくちまたは一切れ、がんばって食べるよう指導してまいります。

R5307202_2

R5307195_2

R5307193_3

2021年4月 8日 (木)

令和3年度入学式

いよいよ新年度が始まりました。今年は、34名の新入生を迎え、全校児童236名でスタートします。

今年は例年通り、2~6年生も式に参加して1年生を迎えました。

6年生に連れられて、1年生が入場します。6年生は後ろを振り返りつつ、歩みが早すぎないよう調整しながら誘導しました。

1年生は、教室で練習してきたとおり、「起立」「着席」の号令に合わせて、しっかりと立ったり座ったりできていました。

次に、代表の6年生から学校生活での約束を教えてもらいました。

「お」おおきなあいさつ

「し」しっかりしごと

「ま」まもろう命

「マ」まもろうマナー

「ル」まもろうルール

しっかり守って、元気で明るい雄島っ子をめざしてください。

最後は、新しい担任の先生に連れられて退場です。式を終え、堂々と退場している姿は、りっぱな1年生でした。

Img_2614_2

Img_2619

Dsc_0019

Dsc_0025_2

Dsc_0033

Dsc_0037

Dsc_0039

Dsc_0045

Dsc_0057

Img_2588