1年生:「ちょきちょきかざり」完成
図工の時間に取り組んでいた「ちょきちょきかざり」が完成しました。
教室の窓を明るく賑やかに彩ってくれています。
図工の時間に取り組んでいた「ちょきちょきかざり」が完成しました。
教室の窓を明るく賑やかに彩ってくれています。
4年生が、学校敷地内のあちこちの風景を写生しました。
二宮金次郎像や、タイムカプセルの埋め立て地の石碑、花壇の花々や、連なる木立など、思い思いの場所を切り取り、描いています。
水彩絵の具は、濃淡をつけるために水の量を調節するのが少し難しいですが、一筆一筆、慎重に進めています。完成にはもう少し時間がかかりそうです。
生活科で,あさがおの種をうえました。
5粒うえて,元肥をまき,水やりをしました。
これから,9月の種取りまで観察を続けていきます。
何色の花が咲くか,みんな楽しみにしています。
1年生と同様に,あさがおもぐんぐん成長していってくれるでしょう。
3年生は理科の学習で、ホウセンカを育てます。
植える前には、教室でルーペをつかって種の色や、形、大きさなどをよ~く観察しました。
観察の後、外に出てそれぞれの植木鉢に種を植えました。
土に指で穴を掘って種を入れ、やさしく土をかぶせて終わりです。
芽が出るのが楽しみです。
6年生は学年発表で、合奏をします。
曲は校歌とキリマンジャロです。
とくにキリマンジャロは、いろいろな楽器を使って演奏します。
先生の指揮をよく見て、音と音がきれいなハーモニーになるように合わせます。
今年は、例年までのように保護者の方への公開形式ではありませんが、子供同士で発表し合います。
緊張することと思いますが、それも貴重な経験となります。
入学して3週間。子どもたちも,学校で過ごす時間の流れが大体分かってきたようです。
今日は初めてタブレットに触れました。大事に優しく扱うように約束をしてから,1人ずつ手渡していきました。そして,電源の入れ方やログイン・クリックのやり方などを学習しました。みんな集中して取り組めました。
次は,お絵かきをして少しずつ操作に慣れていきたいと思います。
図工の時間に,「ちょきちょきかざり」に取り組んでいます。
はじめに,練習用紙を使って,提灯の形や網の形や渦巻きの形を作りました。
みんな集中して,はさみを動かしていました。
次に,折り紙を三角に折って部分的に切り取り,広げてできる形を楽しみました。
次の時間には,もっと違う飾りにも挑戦していきます。
飾りがたくさんできたら,テープ状の紙に貼り付けて吊したいと思います。
今日は交通指導員さんを招いて、道路の歩き方を教えていただきました。
交通ルールについての動画を視聴したあと、見通しの悪い交差点の横断の仕方や、歩道のない道路の歩き方を、体育館の中でロールプレイングで学習しました。
春は交通事故が大変増えます。ご家庭でも、自宅近くの危険な地点について話し合うなど、保護者の方からもお話ししていただけると幸いです。
今日の体育で、20メートルシャトルランをやりました。
このシャトルランは、体力測定のうちの一種目で、800メートル走や1500メートル走が削除された代わりに実施している、持久力を測る種目です。決められたCDの音に合わせて、体育館の中を往復します。
若い保護者の方は、ご自身も学生時代の体育等で実施した経験がおありかもしれませんね。
はじめは走っている人数も多く、速度も遅いので余裕の表情の児童らも、回数が重なるにつれて人数が減り、どんどん心細くなってまいります。
じつはこのCD、どんどん間隔が短くなっていくため、往復回数を重ねていくにつれて速度も上げていかなくてはならず、とても苦しいのです!
詳しい感想はぜひ高学年の児童に聞いてみてくださいね。
70回をこえると、こんなに少なくなってしまいます。
「ガンバレ~!!」
と、同級生の声援が飛んでいます。
今日は、1年生がはじめて同じ縦割り班のお兄さんお姉さんと顔を合わせる活動がありました。
窓を開放のうえ間隔を広くとった体育館で、マスクを着用して1年生を迎える会を実施しました。
花道を通って1年生が入場し、マイクをつかって「自分のすきなもの」を発表しました。
「わたしがすきなたべものは、ももです」
「わたしのすきなのりものは、ひこうきです」
「わたしのすきなひとは、おかあさんです」
全校児童の前で発表するのは、大変緊張したことと思います。
一生懸命発表する1年生の姿を、2年生以上は笑顔で見守っていました。
また6年生は、今日の迎える会を企画し、司会や音響、メダル作りなどを担当してくれました。
最高学年としてがんばる姿は、きっと他の学年にとってお手本になっていくことでしょう。