歯科検診
学校では、年度初めに歯科検診を実施しています。
本日の検診をもって、全学年完了しました。
歯科検診では、学校歯科医の吉本先生にご来校いただき、むし歯の有無だけでなく、歯並びやかみ合わせに異状がないか、歯垢が残っていないかも、見ていただいています。
検診結果は後日、全員に配布いたします、受診の勧めがあった方は、なるべく早く歯科を受診してください。
学校では、年度初めに歯科検診を実施しています。
本日の検診をもって、全学年完了しました。
歯科検診では、学校歯科医の吉本先生にご来校いただき、むし歯の有無だけでなく、歯並びやかみ合わせに異状がないか、歯垢が残っていないかも、見ていただいています。
検診結果は後日、全員に配布いたします、受診の勧めがあった方は、なるべく早く歯科を受診してください。
今週の火曜日、3年生がわかめ干し体験をしました。
自分たちの住む地域で実際に行われている漁法を、地域の方に直接教えていただける、大変貴重な学習です。
雄島漁業組合の方々にたくさんお集まりいただき、はじめに代表者の方にわかめについてのお話しを聞かせていただきました。
続いて、自分たちで並べて干す体験にはいると、
「けっこう大きい!」「ぬるぬるする~」「海のにおいがする」など、
実際にわかめを手にした子供たちの感動が、つぎつぎと口からとびだします。
教えてもらったとおり、丁寧に、やさしく、そして真剣に、わかめを並べました。
なお、すっかり乾燥したわかめが夕方には学校に届けられ、翌日子ども達がもんで小分けにしてそれぞれ自宅に持ち帰りました。
ご家族で召し上がられたことと思いますが、お味はいかがだったでしょうか?
「じゃーん!きれいに並べたでしょ!」
月曜日の2年生に続き,今日は1年生が牛の写生に出かけました。
天候に恵まれ,牧場まで気持ちよく徒歩で往復できました。
牧場では,はじめは,おそるおそる牛を見ている感じでしたが,だんだん慣れてきて,
「かわいい!」と言いながら写生をしていました。帰り際には,「バイバイ。また来るね。」
という声も聞かれました。
2年生が、学校の近くにある岡崎牧場へ、牛の写生に行きました。
岡崎牧場は地域の牛舎で、毎年児童の見学にご協力いただいています。
岡崎牧場には歩いて向かいます。「本物の牛さんに会える!」と、子ども達の期待が高まります。
牧場に着いたら、牛さんをびっくりさせないために牛舎内ではどう過ごせば良いか、説明を聞きました。
その後は、牛さんの大きさ、その鳴き声、においなどに驚きながらも、一生懸命写生に取り組みました。
国語では「わけをはなそう」という学習をしました。挿絵を見て,人物の気持ちとその気持ちの理由を発表するという内容です。「どうしてかというと,~からです。」という話型を使って全員が発表できました。自分の考えや意見を理由をつけて話すということは,どの教科においても大変重要なものです。1年生から,様々な場面で,理由を話すという活動を取り入れていきたいと思います。
算数では「いろいろなかたち」という学習に入りました。空き箱や空き缶集めにご協力いただいてありがとうございました。持ってきた箱や缶を積んだり並べたりして,動物や乗り物・建物を作る様子が見られました。
今後は,身の回りの立体の仲間分けをしたり,積み木の面を写し取って絵を描いたりしていきます。
体力作りのための「ランランタイム」がスタートしました。
かけ足の音楽にあわせて、低学年・中学年・高学年で分かれたコースを走ります。
始まりの音楽が流れると、一目散に校舎から飛び出してきます。
たくさん走って、元気な体を作っていきましょうね。
遠方から通学している児童は、バスで下校しています。
各方面ごとに整列し、教員が人数を確認してもれがないように気を払っています。
感染対策として乗車前のアルコール消毒、乗車中はおはなししない、などの指導もしています。
今日は金曜日。一週間が終わった喜びをかみしめつつ、バスに飛び込んでいきます。
2年生が生活科の学習でサツマイモの苗を植えました。
秋の収穫に向けて、これから毎日水やりをがんばります。
2年生はサツマイモだけでなく、トマトや、ナス・キュウリ・ピーマン・オクラなどの夏野菜も育てます。
生活科の学習として葉や花の観察したり、肥料をまいたり支柱を立てたりするなど、植物のお世話のしかたを学びます。
やさしい手つきで土をかけます(^^)
今日の7限は、4・5・6年生のクラブ活動です。
クラブ活動は、共通の趣味嗜好をもつ他の学年の児童と協力して、活動を計画したり、活動を通して自分が興味のあることや得意分野を伸ばします。
事前に希望調査をして、メンバーは決定しています。今日は第1回として、クラブ長を決めたり、計画を立てたり、実際に活動したりしました。
活動の様子を写真でご覧ください。
<パソコンクラブ>
<脳トレ・パズルクラブ>
<手芸・料理クラブ>
<音楽・ダンスクラブ>
<レクリエーションクラブ>
<テーブルゲームクラブ>
<バドミントンクラブ>
<バスケットボールクラブ>
<工作クラブ>
<サッカークラブ>本日雨のためパソコンクラブ化
昨日の児童集会で、6年生が合奏の発表をしました。
はじめに曲紹介をした児童は、口上をしっかりと暗記し、その大きな声はマイクなしでもはっきりと聞き取れるほどでした。きっとたくさん練習したことでしょう!
全員が身動きすることなく整列している姿は、音が鳴り始める前から堂々とした様子でした。指揮の先生が登壇すると、両端の児童はキビキビとした動きで体を中央に向け、音もなく楽器を構えます。
1曲目は校歌。普段はピアノで演奏する校歌ですが、リコーダーで演奏すると趣が変わります。雄島小学校の校歌は、音楽の先生でも「ピアノで演奏しにくい」というほど難しい楽譜ですが、頑張って演奏しました。
1~5年生の児童の中には、何人か口ずさんでいる人もいましたよ。
2曲目は「キリマンジャロ」。ピアニカやアコーディオン、太鼓を使って合奏しました。
「キリマンジャロ」はテンポがよく、壮大なイメージの楽曲です。いろいろな楽器を使用して、音の厚みを表現しました。
最後に、1~5年生が感想を発表しましたが、
「かっこよかった」
「6年生になったら自分もやりたい」
と、賞賛の嵐でした。たくさんの練習の積み重ねが、今日の大成功につながったことと思います。
今後、1~5年生も学年発表を計画しています。
お楽しみにしていてください。