2021年6月22日 (火)

竹馬ブームの到来?!

昼休みに、ふと廊下から校庭を見ると、竹馬に乗った子供たちが見えました。

「へ~竹馬なんて、現代っ子もやるのか」と思いましたが、近寄ってみると

「次貸して!」「次わたし!」「ぼくもやりたいな~」なんて声が飛び交っており、

雄島小学校で突然竹馬がブームになっているようでした。けっこう豪快に転ぶので、見ている大人はヒヤヒヤします。

竹馬はつかむ、飛び乗る、重心を移動する、持ち上げる、手と足を同時に動かす、などの複雑な動きの組み合わせです。これらの動きを流れるようにつなげなければ、前には進みません。低学年にはなかなか高度な遊びです。

梅雨に入ってしまいましたが、晴れ間を見つけて練習して、上達できるといいなと思います。

P1000817

P1000813

P1000818

P1000821

2021年6月21日 (月)

1年生:図工&生活科

図工「やぶいたかたちからうまれたよ」の一コマ。いろいろな紙を存分に破いています。

Img_0775破いた紙が何に見えるか考えて画用紙に貼っていきます。

Img_0776そして,クレヨンなどで絵を描き足していきます。

Img_0785

Img_0787

完成した作品は,教室と隣の学習室に掲示しますので,授業参観の際にご覧ください。

あさがおが成長し,つるが随分とのびてきました。つぼみもできています。生活科の時間にタブレットを使って,各自があさがおの写真を撮りました。それを見ながら観察カードをかきました。

Img_0788

Img_0790

Img_0792

6年生:発育測定

6月に入ってから、順に発育測定を実施しています。

発育測定では、体重の測定と、手足の爪が切ってあるかを調べました。保護者の方には、発育測定に合わせて爪を切っていただきありがとうございます。

手の爪は、足の爪に比べて4倍の速さで伸びるといわれています。

手の爪は1週間に1回、足の爪は1か月に1回切りましょう、と学校では指導していますが、個人差がありますので、ご家庭で定期的にお子様の爪の状態をご確認いただき、お子様が自分に合った爪切りの習慣をつかめるよう、個別の声かけをお願いいたします。

発育測定に合わせて、これから増加する熱中症についての学習をしました。

学校では体育時やランランタイムなど、暑さが厳しい時に運動させないよう配慮しております。ご家庭でも、土日の過ごし方や、水分補給について、一度お子様と相談していただく機会をつくっていただけると幸いです。

Img_1295

Img_1296

Img_1301※この教材はサントリーの提供です。

2021年6月16日 (水)

避難訓練

今日は避難訓練を実施しました。

全国的には9月1日の「防災の日」に合わせて避難訓練をしますが、福井県は73年前の福井震災が6月28日にあったので、6月に避難訓練をしています。

警報が鳴ると、子供たちは先生の指示に従い素早く机の下に潜ります。

避難の指示が出ると、マスクの上からハンカチを口に当てて、短時間でよい子の広場に集まりました。

その時間約5分!消防士さんからもお褒めの言葉をいただきました。

その後、「お・は・し・も」という、避難時の合い言葉も教えていただきました。

先日テレビで、自衛隊の方が「訓練は実戦のように。実戦では訓練のように。」と言っているのを聞きました。訓練では「真剣さ」が、本番では「平常心」が大切とのことでした。

今日の訓練が災害時に役立てられるといいです。(もちろん災害がないことが一番ですが!)

最後に5年生がホースを使って、放水体験をしました。水の量と、水圧に圧倒されました。

R5307470

R5307476

R5307486

Img_6955

Img_6964

Img_6999

Img_7001

2021年6月15日 (火)

4年生:授業風景(外国語)

今日は4年生が外国語活動で、「曜日」の言い方を学習しました。

やはり火曜日(Tuesday)と木曜日(Thursday)が間違えやすいようでした。

3・4年生の外国語活動では、①聞くこと②話すこと③発表すること、が目標となっており、アルファベットを書くことはほとんどありません。

イラスト付きの単語カードを使ったり、英会話の動画を見て知っている単語を聞き取ったりしながら、発音の練習をします。

このころの子供たちは大変聴覚が優れているので、とても上手に発音します。

英語の歌を歌ったり、ゲーム感覚の学習をしたりして、外国語に親しんでもらえるような授業をしています。

P1000750

P1000756

P1000751

P1000757

2021年6月11日 (金)

保健委員会の活動風景

本校では毎月2回、火曜日に5・6年生が委員会活動を行っています。

給食委員会や放送委員会、図書委員会など6つの委員会に分かれて、雄島っこが気持ちよく生活できるように役割を分担したり、雄島小学校がもっと良くなるためにどうしたらいいか考えたりしています。

委員会活動を通して、組織の一員としての役割や、助け合い・協働の精神を学ぶことをめざしています。

さて、今回は「保健委員会」の役割をほんの一部、紹介します。

雄島っこが手を洗っている手洗い場、いつもピカピカに磨いているのは保健委員です!

ドロドロになった排水溝を見て、はじめは

「ゲェ~~~~!触りたくない~~~~!」

という声もありましたが、作業が始まるとみんな真剣。タイルに跳ねた絵の具や墨汁、蛇口についた水あか、排水溝のセッケンかすまで、時間をかけて掃除しています。最後には

「ピカピカになるって、きもちい~~~~!」

と、すがすがしい笑顔を見せてくれました。

こういった清掃活動を通して、家庭の手洗い場だけでなく公共の場所なども、掃除をしてくれている人がいること、自分が使って汚さないようにすることなど、気づける雄島っこになってもらいたいです。

P1000598

P1000595

P1000593

P1000591

Before

P1000609

After

P1000608

2021年6月 9日 (水)

2年生:陣ケ岡たんけん(生活科)

生活科の学習で、地域の探検に出かけました。ギガスクールで学校に入ってきたタブレットを使って、写真で記録します。

何気なく通る道や、見過ごしていた建物に、新しい発見がたくさんありました。

雄島子ども園の前を通ると、懐かしくて歓声があがりました。

日中は気温も上がったので徒歩での探検は大変でしたが、けが人や病人もなく、全員無事に帰校しました。

Img_5759

Img_5757

Cimg6264

Cimg6269

Img_1575

2021年6月 8日 (火)

4年生:清掃センター見学

4年生が、社会科の校外学習で、あわら市笹岡のクリーンセンターへ行きました。

密を避けるため、クラス毎に2日間に分けて行きます。

事前に社会科の学習の時間に質問などをしっかり考えて、準備万端で臨みました。

職員さんから説明を聞いたり、ビデオを見せてもらったり、実際にごみ収集場を上から見学したりしました。

知らなかったことをたくさん学び、持って行った記録用紙は、メモでびっしり埋まっています。

ごみの出し方や、分別のことなど、大人でも「へぇ~~~~~」と思うことを教えていただいています。ぜひお子様に聞いてみてください。

P1000510

P1000548

P1000544

P1000525

P1000527

2021年6月 4日 (金)

こんにちはペッパー

「雄島小学校に転校生がやってきました」

と、今日の全校集会で校長先生が紹介してくれたのは、ロボットのペッパーです。

全校児童の前に初登場したわけですが、意外にも恥ずかしがり屋な一面があったようで、小さな声でしか自己紹介ができませんでした。

今は校長室の前にいて、集まってきた子供たちの写真を撮っています。休み時間のたびに子供たちが集まり、口々に話しかけています。

今後、プログラミング学習などで活躍の予定です。どうぞお楽しみに!

R5307454

R5307449

R5307458

R5307461

R5307462

2021年6月 2日 (水)

縦割りオリエンテーリング

本日、大変よい気候の中で縦割りオリエンテーリングを実施しました。

昨年はコロナ禍により実施できなかったウォークラリーを、企画を新たに復活させることができました。

活動の様子をフォトアルバムに掲載しました。子供たちの生き生きとした表情をご覧ください。

http://oshima.mitelog.jp/photos/20210602/

R5307446