2021年7月15日 (木)

5年生:学年発表

今日は児童集会がありました。5年生の学年発表です。

5年生は、先日の校外学習で天池に行きました。

今回の学年発表では、その際に学んだことや、総合的な学習の時間によりくわしく調べた生き物についてスライドにまとめ、発表しました。

低学年には少し難しい内容だったかもしれませんが、5年生ならではのレベルの高い発表でした。

発表後には、刺激を受けた4年生からたくさんの感想が寄せられました。

P1010514

P1010517

P1010519

2021年7月14日 (水)

5年生:サーフィン体験

昨日に引き続き、今日は5年生のサーフィン体験がありました。

5年生はサーフィンボードに触るのも初めて、という子が多かったのですが、指導者の先生方の話をよく聞き、陸でのイメージトレーニングをがんばり、水上でも全員サーフボードに立つことができました。

また、今年はじめて海に入った子も多く、「1年ぶりの海や~」と、久しぶりに地元の海を楽しんでいました。

今日の様子をフォトアルバムに掲載しました。どうぞご覧ください。

http://oshima.mitelog.jp/photos/20210714/

Cimg6588

2021年7月13日 (火)

6年生:サーフィン体験

6年生が三国サンセットビーチで、サーフィン体験をしました。

このサーフィン体験は、まちづくり協議会と、サーフショップナンシーさんの協力で、例年実施しています。校区内に海のある雄島小学校ならではの行事で、毎年新聞社やテレビ局の取材も入ります。

子供たちも大変楽しみにしている行事で、先週より2度の延期を経て、今日ようやく実施できました。今日は天気も良く、海の水があたたかく感じられるほどでした。

6年生は、昨年に続き2回目のサーフィン体験となります。久しぶりの波乗り体験を、歓声を上げて楽しみました。

今日の様子をフォトアルバムに掲載しました。ご覧ください。

6東 http://oshima.mitelog.jp/photos/2021071302/

6西 http://oshima.mitelog.jp/photos/2021071301/

P1010239

2021年7月 9日 (金)

3年生:土粘土(図工)

今日の図工では、土粘土を使って作品作りをしました。

この土粘土は越前焼のもととなる粘土で、作った作品は乾かして、焼成する予定です。

子供たちは、粘土あそびが大好きです。今日の作品は、焼いて後に残せることもあって、とくに真剣に制作していました。

実用的なお皿や鉢、海の中やお城などの自分ワールド、子猫や怪獣などのキャラクター、思い思いの作品ができました。

焼成後のできあがりが、今から楽しみです。

R5307587

R5307586

R5307594

R5307595

R5307596

R5307598

2021年7月 7日 (水)

七夕給食

今日は七夕の特別献立でした。

・カレーピラフ

・星型ハンバーグ

・こんにゃくと焼き豚のサラダ

・たなばた汁

・たなばたゼリー

たなばた汁には、天の川に見立てたビーフンが泳いでいます。

ハンバーグや、たなばたゼリーの飾りなど、あちこちに星の形があって、見た目にも楽しい給食となりました。

P1010020

P1010022

P1010017

ゼリーは最後のお楽しみです。

P1010041

自由帳にたなばたゼリーの絵をかいた子供もいました。ひんやりぷるぷるで、とてもおいしかったね。

P1010053

2021年7月 2日 (金)

3年生:授業風景(理科)

3年生が体育館で理科の実験をしていました。

風の力で物が動くことを確かめるために、ほかけ車を走らせるようです。

送風機の「弱」と「強」で、走る距離を測って記録しました。

送風機のスイッチを切り替える係、スタート位置に車をセットする係、走った距離を測定して読み上げる係、記録係、車に併走する係・・・

役割分担しながら、班ごとに協力して実験をしています。

P1000994

P1010013

P1010015

P1010009

P1000997

2021年7月 1日 (木)

授業参観2日目

本日2日目の授業参観を実施しました。

昨日に比べ蒸し暑い日となりましたが、感染対策のための検温、マスク着用等にご協力いただきありがとうございました。

学校の方針に賛同してくださったおかげで、授業参観を実施できました。私たち学校職員も、お子様の学校生活や学習の様子をご覧いただけてうれしく思っています。

今日の参観の様子をご覧ください。

P1000978

P1000980

P1000981

P1000989

P1000991

低学年にたくさんの参観をいただきました。ありがとうございます。

クールに見える高学年も、廊下に保護者の姿があるとやっぱりうれしそうでした。

2021年6月30日 (水)

授業参観1日目

本日、今年度初めての授業参観を実施しました。

県で緊急事態宣言が発令されている最中ではありますが、十分に感染対策を講じたうえで実施に踏み切りました。

保護者の皆様にも様々な対応にご協力いただき、本当にありがとうございました。

子供たちは、朝から「今日ママ来る」「うちは明日」などと、大変楽しみにしている様子でした。

定刻になり、保護者が廊下を通過し始めると、そちらが気になってしょうがないといった様子でしたが、授業が始まると、頑張っている様子を保護者の方に見てもらいたくて、一生懸命に発表などをする姿が見られました。

明日は2日目です。感染対策に十分配慮しながら実施いたしますので、どうかご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

P1000955

P1000962

P1000963

P1000964

P1000965

P1000966

P1000967

玄関では、ペッパーと学校長が保護者の皆様をお出迎えいたします。

2021年6月28日 (月)

4年生:タグラグビー(体育)

4年生が体育でタグラグビーの試合をしました。

タグラグビーとは、小学生でも安全にできるラグビー風のスポーツです。選手が腰に巻いたベルトには、チームによって色の異なる「タグ」が面ファスナーでくっついています。

この相手チームの選手のタグをベリッとはがせば、ラグビーでいうところの「タックル成功」となります。

自分のタグを相手にはがされないように、複雑なラインを走ったり、左右のフェイントや緩急をつけて相手をかわして、「トライ」すれば得点です。

汗びっしょりになりながら、同チームで声をかけ合ってボールを前に運びます。

動きが速すぎて、残像しか見えない児童もいますが、白熱した試合の様子をご覧ください。

R5307580

R5307551

R5307556_2

R5307571_2

2021年6月25日 (金)

教育委員会視察

本日、教育委員会の先生方が雄島小学校に来校し、雄島っこの学習の様子を見ていただきました。

とくに6年東組では、全員の先生が参観する道徳の授業を実施しました。

個人用タブレットの、ポジショニングという機能を活用し、自分の考えを数直線上に表します。次に大画面モニターに全員の意見を集約し、相手の考えも視覚的に共有します。

その後、それぞれの意見を発表し合いながら、意見を変えたり深めたりし、最後には正解がない場合でも、自分がどう行動するか責任を持つことが大事ということを学びました。

6年生になると、ローマ字入力の速度も速く、タブレットの操作に振り回されず、集中して授業に取り組んでいました。

【1年生 図工の授業】

R5307502

R5307500

【2年生 道徳の授業】

R5307521

【6年生 道徳の授業】

R5307533

R5307530

R5307544

R5307546