2024年2月20日 (火)

6年生:送る会へ向けて…

29日の送る会で、6年生は全員合奏をする予定です。

今日は音楽室で合同練習を行いました。

パートごとに練習をしたあと、全員で合わせてみました。

鍵盤ハーモニカ、リコーダー、木琴、鉄琴、打楽器、それぞれに自分のパートを頑張って練習しています。

当日、素敵な合奏になるといいですね。

Dsc00347

Dsc00352

Dsc00354

Dsc00356

2024年2月16日 (金)

1年生:今週の様子

算数は、1年生の学習内容が終わり、

まとめの段階に入っています。今日は、大きさくらべや

時計、形についての復習をしました。

3色の折り紙を切って正方形・長方形・直角三角形を

作り、それらを組み合わせて図形を作る活動に楽しそうに

取り組みました。

Img_4758

Img_4763

月末に迫った「6年生を送る会」に向けて練習を

頑張っています。歌や暗唱、ダンスも上手になっています。

本番が楽しみです。

Img_4731_2

Img_4748

2024年2月15日 (木)

2年生:大根ほり・みそ汁づくり

生活科の時間に植えた大根が、雪の下で大きくなりました。子供たちは、「いつの間にこんなに大きくなったの。」「かたくて全然ぬけない!」と自然の力を感じながら収穫をしました。

P1050438

Img_5077


そして、その大根を使ってみそしるづくりにチャレンジしました。しっかり火が通った大根の甘さを感じながらいただくことができました。

2年生の生活科でいろいろな野菜のクッキングに挑戦してきたので、包丁さばきや後片付けの洗い物も慣れたものでした。みんなで協力して調理する姿はとても頼もしかったです。

Img_8525

P1050475

Img_8535

P1050466

2024年2月14日 (水)

6年生:クラブ活動(本年度最終)

2月13日(火)6時間目、クラブ活動が行われました。

6年生にとっては、小学校最後のクラブ活動。卓球、ドッジボール、レクレーション、パソコンやカードゲームなど、最後のクラブを楽しんだ様子でした。

4月からは中学生。次は「部活動」として、自分がやりたいことを精一杯がんばってくれることでしょう。

Img_3715

Img_3721

Img_3722

Img_3725

Img_3727

2024年2月 8日 (木)

1年生:体験入学会が終わりました

園児を招いての「体験入学会」が行われました。

はじめの言葉、校長先生のお話の後、

1年生が校歌と「開幕宣言」のダンスを披露しました。

Img_4660

Img_4667

次に「じゃんけん列車」をしてみんなで遊びました。

Img_4678

その後は、1年生の教室で、算数の教科書を一緒に見たり

なぞり書きのプリントを教えてあげたり、ランドセルを

かつがせてあげたりしました。

Img_4685

Img_4694

Img_4708

最後に、学校の中をざっと一周しました。

校長室の中を一緒に見たり、図書室で好きな本の

場所を教えてあげたりしていました。

Img_4717

Img_4719

Img_4725

11月に行われた「なかよし会」より、進行もじょうずにできる

ようになり、成長を感じた1日でした。

2024年2月 7日 (水)

最近の4年生

2月になり寒い日が続きますが、子供たちは元気に過ごしています。

大谷選手のグローブが届いたので、体育の時間にキャッチボールをしました。

Cimg4768

なわとびの時間跳びもがんばっています。

Cimg4766

感謝の気持ちを伝えよう

卒業までのカウントダウンが始まる中、6年生は自分たちの感謝の気持ちを伝えるために様々な活動に取り組んでいます。

お世話になった先生方にメッセージ色紙を作ったり、学校内の清掃や物の整頓の計画を立てたり、下級生に楽しんで遊んでもらうための準備をしたりと、それぞれのグループに分かれて活動を進めています。

子供たち一人一人が「ありがとう」の気持ちを込めて活動しています。

自分たちの思いを、形や行動で雄島小学校に残していけるといいですね。

Dsc00324

Dsc00327

Dsc00332

Dsc00333

2024年2月 6日 (火)

3年生:パラスポーツについて学びました

3年生は、2月1日にパラスポーツの学習・体験をしました。

3人の先生方に来ていただきました。

「パラスポーツの学習するチーム」と「体験をするチーム」に分かれました。

学習するチームは教室で、パラリンピックの動画を見て、世界にはどのようなパラスポーツがあるかを学びました。

体験するチームは、体育館で競技用の車いす体験をしました。はじめは、慣れない様子でしたが、鬼ごっこなどのゲームを通して、徐々に慣れていきました。

最後に、車いすバスケのシュート練習を行いました。「シュートがいつもより難しい」、「車いすバスケをする選手のすごさがわかりました」という児童が多かったです。

Img_4555

Img_4580

2024年2月 2日 (金)

6年生:跳び箱

6年生の体育では、跳び箱をしています。

今日は練習の成果を発揮する発表の日でした。

自分が一番きれいに跳べる高さの跳び箱で、開脚跳び、台上前転をしました。

みんな、ただ跳ぶだけでなく、跳ぶ姿勢、着地をピタリと止めることを意識しながら、技に挑戦しました。

この学習を通して、始めはできなかった技や高さをクリアする達成感、満足感を感じてくれると嬉しいです。そして、この経験を中学校生活にも生かしていってくれることを期待します。

Dsc00296

Dsc00304

跳び箱の準備・後片付けも、みんなで協力して、あっと言う間にできています。こういったことからも、もうすぐ中学校に進学する6年生としての頼もしさを感じます。

Img_3707

2024年2月 1日 (木)

1年生:今週の様子

この時期には珍しい晴天の日に、たこ揚げをしました。

初めてする子も多かったようですが、歓声を上げながら

走り回っていました。

Img_4622

Img_4638

給食センターの栄養士訪問がありました。

給食ができるまでの様子や

食事のマナーについて教えていただきました。

Img_4641

Img_4645

Img_4650