5年生:校外学習(FBC)
1月30日に校外学習でFBCへ行きました。
まず、FBCに関することをクイズを交えたDVDで学びました。
その後、二手に分かれ社内の見学をしました。
ラジオの生放送をしているスタジオも見学できました。
撮影に使われるカメラは、1500万ほどするそうです。
学んだことを、今後の学習や生活に活かして欲しいです。
1月30日に校外学習でFBCへ行きました。
まず、FBCに関することをクイズを交えたDVDで学びました。
その後、二手に分かれ社内の見学をしました。
ラジオの生放送をしているスタジオも見学できました。
撮影に使われるカメラは、1500万ほどするそうです。
学んだことを、今後の学習や生活に活かして欲しいです。
1月26日(金)2時間目
体育の時間、校庭に出て、雪あそびをしました。
雪だるまを作ったり、友達と雪合戦したりと寒くても元気に走り回っていました。
スノーウェアや長靴の準備などご協力していただき、ありがとうございました。
生活科の時間に紙コップを使って風車作りを
しました。紙コップを切って8枚の羽を作り、
好きな絵や模様を描いて仕上げました。
広い場所で走って風車を回しました。はじめはうまく回らなかった子も
友達に羽の曲げ方を教えてもらうと、きれいに回るようになって
喜んでいました。
図工の時間には、「にょきにょきとびだせ」に取り組んで
います。
道徳の時間には、「あのね」というお話を聞いて
「正直」について考えました。
2時間目に不審者対応訓練を行いました。
校舎内で施錠していないところから不審者が侵入してきたという設定です。不審者の侵入を確認し、全校放送で校内に知らせました。
児童は放送を聞いて、不審者が教室内に侵入してこないように施錠したり、教室の出入り口に机を置き、不審者が教室に進入できないようにしました。そして、気付かれないように息をひそめてじっとしていました。
教員は実際に110番通報し、坂井西警察署と雄島駐在所から警察官が駆け付け、不審者役の警察官を確保しました。
それまで、教員はさすまたを使って威嚇したり取り押さえたり、犯人を閉じ込めたり、なども行いました。
その後、全校児童は体育館に移動し、警察の方から不審者に関するお話をお聞きしました。
知らない人に話しかけられても(お菓子を買ってあげるよとか、道を教えてなど)「いかのおすし」を忘れずに行動することを学びました。
3年生は、1月17日の午前中に、「坂井西警察署」と「嶺北三国消防署」へ行きました。
警察署では、パトカーを見せていただいたり、お話を聞いたりして警察の仕事について学びました。
消防署では、消防自動車、救急車や消防署の中を見学させていただいて、いつでも現場に駆け付けられる工夫や努力をしていることがわかりました。また、実際の訓練の様子を見ることもできました。
教えていただいたことを、一生懸命メモに書き込んでいる子どもたちの様子が見られました。
冬休み明け、子供たちがたくさんの思い出話を携え、笑顔で教室にもどってきてくれました。
さっそく、国語、算数の学習や、体育でのなわとびなど、学校生活をがんばっています。
3学期初日に3年生に向けての目標を立て、金曜日の5時間目に今週の達成度をふりかえりました。
「◎です!」と自信満々に言える子もいれば、「来週は〇になるようがんばります」と真摯に自分に向き合っている子もいました。
短い3学期ですが、さらに一伸び、二伸びしていけるようサポートしていきたいと思います。
年が明け、いよいよ3学期が始まりました。
4年生の元気な姿が見れてとても嬉しいです。
1月の生活目標は「寒さに負けない強い子になろう」です。
体育ではマット運動をしてたくさん体を動かしました。
3学期が始まりました。
今年もよろしくお願いいたします。
教室や階段の掲示板には、2学期末に刷った版画が
飾ってあります。
生活の時間には、「ぐにゃぐにゃだこ」作りを
しました。来週の天気をみて、揚げたいと思います。
1月9日、3学期の始業式を行いました。
1月1日の地震では雄島地区においては大きな被害は多くはなかったものの、津波や揺れの大きさから子供たちにとってはとても不安を感じただろうと思います。
今もなお、隣の石川県で行方不明の方や避難生活を送っている方がいる中、当たり前のようにスタートできることに、私たちは感謝しなくてはいけませんね。
まだまだ余震の心配もありますので、もしものときにどう行動すればよいのかは各学級でも話し合っていきます。
3学期=0学期ということで、次の学年の準備をする大切な学期になります。勉強や運動、係の仕事や学校生活において、いろいろなことにチャレンジして成長できるよう取り組んでいこうと思います。
12月18日の3限目と4限目にそろばん教室がありました。
そろばんの先生がわかりやすく、とても面白く教えてくれました。
実際にそろばんをしてみると、最初は難しい様子でしたが、だんだん慣れていきました。
そろばんで習ったことを活かして、これからも計算を頑張っていきます。