2023年1月27日 (金)

5年生:「6年生を送る会」の準備が始まりました

2月末に行われる「6年生を送る会」の準備を始めています。

毎年5年生が中心となり、司会、幕間などの係に分かれて練習を行っていきます。

本日は送る会のスローガンを話し合いました。

Img_2253_2

みんなで協力して、送る会を成功させましょう!

6年生:理科「水溶液の性質」

6年生の理科は、無色透明の液体を様々な方法で比べながら、「何という水溶液か」「どんな性質があるか」を確かめています。

アンモニア水のにおいで鼻の奥が刺激されたり、リトマス紙の反応を見たりして、それぞれの水溶液の特徴を感じていました。

改修工事を終えて新しくなった理科室は、使いやすくて実験もはかどっています。

Img_8020

Img_8022

Img_8014

2023年1月26日 (木)

3年生 なわとびの学習

3年生は今、体育でなわとびの学習をしています。

前交差跳び、後ろあやとび、前二重跳びを特に練習しています。

4分間の時間跳び頑張り、みんな寒さにも負けず一生懸命に取り組んでいます。

今後も、1回でも多く跳べることができるように指導と支援をしていきたいと思います。

Img_43741

Img_43811

Img_43821

2023年1月25日 (水)

2年生:学習の様子

3学期が始まり、2週間あまりが過ぎました。

図工の時間には、「パタパタストロー」に取り組みました。

太さの違う2本のストローを組み合わせて動くしくみを作り、

その動き方にあった飾りをつけました。

Img_2931

Img_2938

音楽の時間には、「ずいずいずっころばし」や「あんたがたどこさ」や

「なべなべそこぬけ」などの『わらべうた』に楽しそうに取り組んで

いました。

Img_2950

Img_2957

2022年12月20日 (火)

4年生:そろばん教室

 12月13日(火)にそろばん教室がありました。そろばん教室の先生に来ていただき、ソロ本を使った計算の仕方を学びました。

 ほとんどの児童が3年生で一度使ってから、1年ぶりにそろばんを使ったので、初めは難しかったようです。でも、位の場所や珠の数え方に慣れてくると、計算が少しずつできるようになりました。

 3年生の時よりも、レベルアップした問題にも挑戦できました。

Img_4440

Img_4446

Dsc04990

Dsc04987

Dsc04989

2022年12月15日 (木)

2年生:今週の様子

学校公開においでいただいて、ありがとうございました。

今週は、書き初め練習をがんばりました。

2種類書いていますが、真剣に取り組んでいます。

Img_2841

Img_2840

水筆も使ってみました。

Img_2871

Img_2862

Img_2884 

Img_2856

2022年12月13日 (火)

3年生:そろばんの学習

3年生は、講師の先生を招いてそろばんの学習をしました。

玉の数え方と動かし方から、たし算、ひき算、繰り上がりのあるたし算までを勉強しました。

今回が初めての子も、みんな一生懸命に取り組んでいました。

4年生でもそろばんの学習があるので、楽しみながらまたがんばってほしいと思います。

Img_6043

Img_6044

3年生:最近の出来事

●坂井市確認テストがありました。

 これまでに宿題などで過去問にも取り組み、これまでの理解が不足していた部分を補ってきました。一朝一夕にできるようにはならないもので、日々の学習を大切にしていきたいです。

Img_6024

●理科「音を出して調べよう」

 理科の時間は、音をテーマに学習しています。音が出ると物がふるえるということを、いろいろな簡単な楽器を鳴らすことによって、いろいろな楽器は音の出し方に違いはあれど、どれも物がふるえているという共通点を見出していました。

 後半は、糸電話はなぜ聞こえるのか、という不思議を考えています。糸をピンと張ったり、たるませたり、つまんだりといろいろな条件を変えながら、音が伝わる仕組みを考えていました。

 ぜひ、お家でもやってみてください。

Img_6036

Img_6035

Img_4242

Img_4245

2022年12月 2日 (金)

全校:11月全校集会

11月29日(火)全校集会がありました。

校長先生のお話。いじめについてです。

困っているお友達がいたら、優しい言葉をかけてあげられるような雄島っ子であってほしいという内容でした。

教室の中にひそむいじめについて、イラストをもとに近くの児童同士で話し合ったりもしながら、真剣に話を聞いていました。

Img_5992

Img_5993

Img_5994

Img_5995

生徒指導担当のお話。

12月の目標は、美しい学校にしようです。

掃除の時間はもちろん、自分たちの身の回りは自分たちできれいにするんだという意識を大切にしてほしいという内容でした。

サッカーのワールドカップでの熱戦の裏で、試合後の選手やサポーターがきれいに掃除をしているという話題に触れ、学校をきれいにするだけでなく、心もきれいにしてほしいと話していました。

Img_5998

Img_5999

Img_6001

2年生:今週の様子

算数では、三角形と四角形の学習が終わりました。

まとめとして、正方形・長方形・直角三角形をしきつめる

模様作りを行いました。はじめは、教科書の巻末にある

形を切り抜いたもので練習しました。

Img_2804

次に、自分で折り紙を切り、規則性のある模様を考えて

しきつめました。

Img_2810

国語の時間に選んだお気に入りの詩と、おもちゃの作り方を

書いた説明書を1年生にプレゼントしました。

Img_2823

1年生からは、「うごくおもちゃランド」に招待してもらった

お礼のお手紙と、リースをもらいました。

Img_2827