2022年11月28日 (月)

4年生:点字体験学習

 11月10日(木)に点字体験学習を行いました。

 初めに点字を書く時のきまりや点字の仕組みを学習しました。点字はローマ字と似た仕組みで五十音が作られていることを学びました。

 点字の基本の話を聞いた後に、実際に点字器を使って点字を打ってみました。点筆で紙に穴を押し込むように打つ感覚が初めてで、感動しているようでした。子供たちは慣れてくると、自分の名前を点字で打つことができました。

 点字を打つ体験ができ、より点字を身近に感じ、関心がもてたようでした。

Dsc04922

Img_4360


Dsc04929

Img_4366

2年生:先週の様子

11月21日(月)

晴天に恵まれ、宿地区のまちたんけんを無事に

終えることができました。それぞれのグループが

2つの店舗・施設を訪ね、質問や見学を行いました。

Dsc_0004_2

Photo

Photo_4

Photo_5

Photo_6

Photo_7

11月22日(火)

畑で育てていた大根を収穫しました。
まっすぐに伸びた大根や、先が分かれた面白い形の大根もあり、

抜いた後には歓声があがりました。

Img_2798

Img_2794

2022年11月24日 (木)

1年生:体育「とびばこ」

少し肌寒くなってきましたが、1年生はみんな毎日元気に活動しています。

体育では跳び箱に取り組んでいます。

まだ跳ぶのが怖い子もいるので、小さい跳び箱から始めました。

両足で踏み切り、両手をつく練習からです。

たくさん練習して、跳べる子が増えるようにしていきたいと思います。

Img_2209

Img_2210

Img_2212

Img_2226

Img_2222

Img_2216

2022年11月22日 (火)

6年生:中学校体験入学

6年生は11月17日(木)に、三国中学校の体験入学に行きました。

きれいでとても広い中学校の校舎内を見学してまわりました。

無言清掃で誰一人しゃべらず掃除をする姿、はるかに難しくなった学習に真剣に取り組む姿、放課後になると、自分たちの力でてきぱきと準備し部活に打ち込む姿など、かっこいい中学生の様子を目の当たりにし、半年後の中学校生活に思いをはせていました。

体験授業では、国語の先生に書写の楽しい授業をしていただき、不安も少し和らいだようです。

中学校でいいスタートが切れるよう、残りの小学校生活をしっかりまとめていってほしいと思います。

Img_3537

Img_3539

6年生:税の学習会(校外学習)

11月22日(火)に税の学習会がありました。

まずは、三国税務署に行き、税金は約50種類もあることを学びました。

できるだけ公平に税金を集めたいけれど、公平には様々な考え方があるので、それぞれの税金で集め方を変えていることを教えていただきました。

いろいろな集め方を組み合わせることで、できるだけ公平になるように工夫されているそうです。

庁舎内を見学して、防火庫があり厳重に情報が管理されていることも分かりました。

その後、JR芦原温泉駅に行って北陸新幹線の建設現場を見学しました。

新幹線の建設費は100%税金で賄われているそうです。

温泉の雰囲気に合った木目調のホームは、越前和紙が使われていたり、県内の観光地の写真が貼られていたりと、完成する日も近づいている様子でした。

子供たちも、税金が活用されている現場として、改めて新幹線ホームを見つめることで、税金の使われ方について考えることができたようです。

Dsc00026Img_7950
Img_7988

2022年11月21日 (月)

5年生:リサイクルセンター・バイオマスセンター見学

11月18日(金)に、5年生があわら市の坂井森林組合リサイクルセンターとバイオマスセンターの見学へ行きました。

まずは、リサイクルセンターへ行き、まきや木のチップについての説明を受けました。チップは用途によって細かさが違い、実際に手で触って、チップの触感やにおいを感じていました。

Img_2189

Img_2192

次に、隣接するバイオマスセンターへ移動しました。そこでは、木とプラスチックを混ぜて作られた「プラスッドデッキ」があり、実際に乗ったり触ったりして木との違いを確かめました。最後に、大きな木の皮を削りとる「皮むき器」を見て、大きな木の皮が次々に削られていく様子を見て、驚きの声をあげていました。

Img_29671

Img_29791

2022年11月18日 (金)

2年生:今週の様子

先日は、道徳の題材「たんじょう日カード」について、お子さんと

一緒に考えてご意見や感想を書いていただき、ありがとうございま

した。今週は、「学きゅうえんのさつまいも」という題材で、「親切」

について考えました。

Img_2742

図工では、「わくわくおはなしゲーム」を完成させ、みんなで楽しく

遊びました。

Img_2744

Img_2745_2

Img_2747

Img_2749

2022年11月17日 (木)

不審者対応訓練

11月16日(水)職員向けの不審者対応訓練を行いました。

三国西警察署の方にご協力をいただき、前半は講義、後半は実地訓練を行いました。

前半の講義では、不審者の見分け方、応対の仕方、さすまたの使い方について教わりました。

後半の訓練では、不審者に扮した警察署の方が職員玄関から侵入。刃物を振りかざして1階を徘徊するという想定で行いました。

実際に110番をしたり、さすまたを使って不審者を取り押さえたりしました。また、各教室では担任が入り口をふさいだり、窓ガラスを閉めたりして不審者の侵入をとどめ、児童の安全を確保するよう対応していました。

本校は今、校舎改修中で業者の方の出入りが多い状況です。子供たちの命を守るために、危機管理意識を高め、しっかりと検討していきたいと思います。

Img_5948

Img_5949

Img_5952

2022年11月16日 (水)

全校:自分の命は自分で守ろう!避難訓練

11月15日に避難訓練を行いました。

今回は、休み時間に地震がきたことを想定して行い、子供たちには基本的には予告することなく行いました。

緊急地震速報の放送で、素早く机の下にもぐった子供たち。揺れが落ち着いたということで、その後、児童玄関前に集合しました。

今回の避難訓練では、学校防災アドバイザーの方にお越しいただき、防災に関するお話をお聞きしました。

・地震が来たとき、安全なのは1階?2階?

・町で地震が起こったとき、安全なのはコンビニ?ガソリンスタンド?

などいくつかのクイズを交えて楽しく学ぶことができました。

後半には東日本大震災のことを知り、ほとんどの子供たちが生まれる前の出来事ではありますが、屋根に船が乗っている写真や逃げ遅れてなくなった方の話を真剣に聞いていました。

災害はいつ起こるか分かりません。もしものときに備えておくことは大切です。ぜひ、お家でも話し合ってみてください。

Img_5933_2

Img_5934

Img_5939

Img_5941

2年生:今週の学習

9日(水)には、全校のたてわりオリエンテーリングが

行われました。天気にも恵まれ、豊かな自然の中でグル

ープのみんなと楽しい時間を過ごせたようです。

Img_2724_2

国語の時間には、1年生にプレゼントするおもちゃを作り、その作り方の

説明文を書きました。

  牛乳パックの「ヨーヨー」

Img_2719

  牛乳パックの「ぶんぶんごま」

Img_2720

 紙皿を使った「すいすい魚」

Img_2722