2022年9月29日 (木)

4年生:タグラグビー

4年生は体育でタグラグビーをやっています。

タグラグビーはタックルの代わりにタグをとって、相手を止めます。攻め手側はタグをとられないよに左右に走ったり、パスを出しながらトライを目指します。

最初はやったことのないスポーツで戸惑いもありましたが、ルールが分かるととても活発にプレイできるようになってきました。

いろんな子が活躍できて、楽しいスポーツです。もっと戦略を立てたり、連携したりしてすごい試合になるように目指したいです。

P1040481

P1040492

P1040493

P1040494

3年生:学年発表がんばりました!

この日は、3年生が全校の前で学年発表をしました。

内容は、声に出して楽しい言葉です。

これまでに国語で習ってきた俳句や詩、いろは歌を発表しました。

練習時間は十分とは言えませんが、そんな中、お家や教室で練習をがんばって、息の合った発表をすることができました。

最後は、「わたしと小鳥とすずと」の歌です。

東組と西組が掛け合って歌うところがあるので、その点がポイントです。

耳にのこっているせいか、廊下でも数人で掛け合って歌っているのを聞くとほほえましく思えます。

Img_1019_2

Img_1016_2

Img_5498

最後に記念写真をパチリ。(小さいですが…)

Img_5502_2

Img_5504_2

3年生:実習生の先生、ありがとうございました!

9月5日から27日までの約3週間。実習生の先生が主に3年東組で子供たちと一緒に勉強をしました。

一緒に勉強したり、教えてもらったり、遊んだりといろいろな思い出ができました。

最終日には、お別れ会を計画しました。

ドッヂボールや花いちもんめ、だるまさんがころんだを体育館でして遊びました。

Img_5478

Img_5480

そのあとは教室に戻って夜叉DE三国、歌を発表して、最後にプレゼントを渡しました。

この日のためにいろいろと作ったりしてくれた子もいて、名残惜しいなお別れになりました。

Img_5484

Img_5485

楽しい思い出がたくさんできました。ありがとうございました。

またこの間、すべての教室の授業も参観させてもらい、学びを深めることができたようです。

3年生:スーパー見学・買い物体験

3年生は、社会の「店ではたらく人」の学習で、スーパーマーケット見学に行きました。

店のいろいろな秘密に子供たちは興味津々。

Img_5432青果売り場では、パイナップルを皮と実と芯に分ける機械がありました。

実際に、やってみせてくださいました。

Img_5448魚売り場で、魚を手際よく調理するところを見ました。

きれいに刺身のお皿に並べていました。魚の背の部分と腹の部分を交互に並べているそうです。

普段なかなか見ることができない場所を見ることができました。

イーザの店員さんにはお世話になりました。

今後、社会の時間にまとめをしていきたいと思います。

最後に、子供たちが楽しみしていたお買い物。

自分が買おうと思っていたものやお家の人に頼まれていたものなど、商品を探して、レジへと持っていきました。

ただ、レジの会計がセルフになっていたので、それが初めての子にとっては、貴重な体験になったと思います。

Img_5472

Img_5473

2022年9月26日 (月)

全校:9月の全校集会

21日(水)全校集会がありました。

校長先生からのお話。

学校にいるペッパーくん。プログラムを組むことで自由に話したり、動きをつけたりすることができます。タブレットを使って、プログラミングを学んでいこうという内容でした。

例で見せたのは、おみくじ。ペッパーの頭を触ると占ってくれます。

代表の児童数名に試しにやってもらいました。中吉や小吉など、結果がでるたびに盛り上がっていました。

Img_5327

Img_5328

Img_53292

Img_5331

生徒指導のお話。

10月の生活目標は「からだをきたえよう」

業間のマラソン、ランランタイムがこれから始まります。

11月に予定しているマラソン大会に向けての練習です。

体育の時間や休み時間など、体を動かして体力アップを目指していってほしいと思います。

Img_5333

Img_5334

2022年9月16日 (金)

6年生:今週のできごと

6年生は2学期も行事が目白押しです。

ただいま、3つの行事の成功に向けて、同時進行で知恵を出し合っています。

Cimg8382

1.修学旅行

 修学旅行はついに班決めが始まりました。来週は京都の班別研修でどの名所をどの順でめぐるか計画していきます。

2.みくに大好き交流会

 10月25日には町内の6年生が集まって各小学校の特色を発表します。雄島小ならではの行事を紹介できるよう、チームに分かれて内容を考えました。プレゼンテーションソフトを使って、写真と文字で説明するスライドも完成し、これからは6年生としての立派な発表になるよう仕上げていきます。

 また、この交流会にはペッパーくんも一緒に行きます。校歌を紹介してくれるようなプログラムを組んで、他校のみなさんに見てもらう予定です。

3.たてわりオリエンテーリング

 オリエンテーリング途中でのチェックポイントで行う活動を考えています。1年生から6年生までが楽しめるにはどのような活動がいいか考えながら、アイディアを出し合っているところです。

たくさんの行事だけでなく、学習も6年間の大詰めを迎えています。

自学に燃える人、発表をがんばる人、その日の直しをその日のうちに!とすぐに出しに来る人、夏休みが明けてたくさんのがんばりが伝わってきます。

3連休でまたしっかりエネルギーチャージして、学校での活躍に備えてほしいと思います。

(写真は、理科で月の満ち欠けの実験中の様子)

Img_5069

1年生:図工「絵の具を使おう」

今週、初めて絵の具を使っての図工の授業がありました。

赤・黄・青の絵の具を使って、風船に色をぬりました。

P1110712

P1110713

P1110714

同じ色の絵の具を使っているのに、水の入れ具合で風船の色が変わっていて、

子供たちは、とても驚いていました。

来週も絵の具を使って、色塗りにチャレンジです!

2年生:今週の様子

今週の様子、あれこれ

①今週はなんと言っても、学年発表がメイン!

2学期が始まって約2週間ですが、みんなよく覚えて

発表できました!

「ドレミのうた」音の高さを体で表しながら

歌いました。英語バージョンも披露しました。

Img_2339_2

「かえるのがっしょう」全員で演奏した後、

3つに分かれて輪奏しました。

 Img_2347_4

「かぼちゃ」7つの楽器も入れて演奏しました。

Img_2351_2

   

②大根の種まき

夏野菜に替わり、畑に冬野菜の大根の種をまきました。

12月には、一人1本ずつ持って帰ることができるよう

大事に育てていきます。

Img_2359

Img_2369_2

  

        

③「うごくおもちゃランド」の準備

学年発表がおわり、今度は10/14に行われる「うごくおもちゃランド」

の準備をしていきます。

看板を作ったり、おもちゃを作ったり、招待状を書いたり・・・・

2年生として、招待する1年生に楽しんでもらえるようにがんばって

います。

Img_2363

Img_2365

Img_2368

2022年9月 9日 (金)

3年生:ようこそ、教育実習生

9月6日より主に3年東組に教育実習生が来られました。

初日はお互いに自己紹介などをして、お互いのことを知ることができました。

Img_5180

今日は、実習生の初授業でした。

初めての授業で少し緊張感が見られたものの、これまでに休み時間などに会話をしたり遊んだりして関係ができていたこともあって、子供たちからいろいろな意見が出てきて考えを深めることができました。

Img_2015

Img_5198_2

来週は、ほかの学年も参観して、さらに研鑽を重ねていく予定です。

2022年9月 6日 (火)

2年生:授業風景あれこれ

2学期が始まって、1週間がたちました。

授業風景を紹介します。

まず、始業式の日には、夏休みの思い出を

発表し合いました。

Img_2292

生活科の時間には、輪ゴムの力で動く「パッチンガエル」を

作りました。

Img_2317

図工の時間には、カッターナイフの使い方を

練習しました。少しずつ上手になってきました。

Img_2320

Img_2323

生活科の時間には、風の力で動く「ヨットカー」も作り、

体育館で走らせて楽しみました。

Img_2326_2

Img_2333_2