2年生:1学期最終日
今日は、1学期の最終日。
終業式の後、教室で夏休みの生活や課題について
話を聞きました。その後、夏休みの計画表に色を
ぬりました。みんな、明日から始まる夏休みに思いをはせて
いるようでした。
保護者の皆様には、1学期間、いろいろとご協力いただき
ありがとうございました。
今日は、1学期の最終日。
終業式の後、教室で夏休みの生活や課題について
話を聞きました。その後、夏休みの計画表に色を
ぬりました。みんな、明日から始まる夏休みに思いをはせて
いるようでした。
保護者の皆様には、1学期間、いろいろとご協力いただき
ありがとうございました。
図工の時間に風鈴づくりに取り組みました。
はじめに、風鈴の芯材に薄く紙粘土をのばしました。
次に、紙粘土で飾りをつけていきました。
そして、乾いた後に絵の具で色をぬりました。モールなどを
取り付けたら完成です。ご家庭で、涼やかな音を楽しんで
ください。
7月13日(水)に松島水族館の近くの海岸で磯観察を行いました。天気が心配でしたが、雨も降らず磯観察を楽しむことができました。
水深は浅いところでしたが、海の中にはたくさんの生き物がいて子どもたちはとても感動していました。サザエやウニ、カニやアオウミウシなどの生き物をつかまえることができました。
松島水族館の方の話を聞いて、危険な生き物や海のルール、海の危険性なども学ぶことができました。子どもたちはしっかりと話を聞いて、ルールを守って、安全に活動をできていて素晴らしかったです。
磯観察に向けて準備をしてくださった、松島水族館の方、保護者の皆様、ありがとうございました。
7月11日(月)天候にも恵まれ、雄島小ならではの6年生行事「サーフィン体験」を行いました。
はじめに安全のお話をお聞きし、浮き方やサーフボードの上の姿勢を練習しました。
いよいよサーフボード乗って海へこぎ出すと、子供たちはあっという間にコツをつかんで上手に立てるようになりました。
サーファーやライフセーバーの先生方が、とっても褒めてくださり、気持ちもノリノリに。
先生方のボードさばきや波を読む姿もとてもかっこよく、あこがれる子もたくさんいたことと思います。
夏休みにはジュニアライフセーバー体験などもやっているそうなので、海に遊びに行くだけでなくいろいろな技術を身につけてみてはいかがでしょうか。
SDGsについて総合で学習しているので、帰りに「流れ着いたゴミだけでなく、ポイ捨てもあるなあ…」と環境に目を向ける子もいました。
夏は楽しい雄島の海、雄島っ子として「海の豊かさを守る」ことも考えていきたいですね。
5年生が、校区内にある ”天池(あまけ) "で、雄島地区に生息する水生生物について学習をしました。雄島地区に生息する珍しい生き物も見つけることができ、大きな歓声も聞かれました。
また、アメリカザリガニなど、外来種の侵入により、固有の生き物が減っていることも学び、これから自分たちの住む雄島地区の自然を大切にしていこう、という気持ちを持つことができました。
6月23日(木)にストップ温暖化対策授業の第2回目が行われました。
前回の授業の後に宿題で取り組んだ、チャレンジシートのクラスの集計を見て、高得点だった子供たちの取り組みを共有しました。
その後、グループごとに感想をふせんで貼り、にた発見をグループ分けして、みんなの考えを確かめていきました。
問題を解決するために何が大切かランキングにしたときには、
「身近なことから取り組む方が、行動にうつしやすくていい」
「効果を上げることが大切だから、坂井市に提案して大規模に行った方がいい」
「まずは、できることや解決策を詳しく知ることが大切だ」
と、それぞれの班ごとによく考えられた意見を話していました。
6年生が20才になる2030年までが地球の環境問題に手を打つ大事な期間ということも学びました。
今回の授業で、一つでも行動が変わることを期待しています。
今日は、小学校に入学して初めてのプール学習でした。
着替えて、体育館でラジオ体操をしました。
その後、プールで足をバシャバシャ。
「気持ちいい~!」と歓声があがりました。
来週は、もっといろいろな活動ができるといいですね。
体育の時間、今年初のプールに入りました。
よくよく考えてみると、コロナの影響もあり、3年生の子たちは小学校に入って「初」のプールでもあるのです。
まずは、着替えです。
そのあと、体育館で準備運動をしました。バディの確認もここでしました。
そしてプールへ。まずはシャワー。通称!?「地獄のシャワー」。楽しそうです。
今回は、プールサイドに座ってバタ足をしたり、水をばしゃばしゃかけたり、ちょっと潜ってみたり、少し歩いてみたり…水になれる練習をしました。
ただ、スイミングなどで「もう泳げるよ」という子もいます。
この日は、とても暑くて絶好のプール日和でした。暑い日に入るプールは気持ちがいいですね。
今日は待ちに待った「坂井市めぐり」でした。
梅雨の時期なので天気が心配されましたが、晴れて大変暑い日となりました。
坂井市役所では、市役所の仕事について教えてもらい、市長室にも入らせてもらいました。
道の駅では、子供たちは三国町の特産品「花らっきょ」や地元の野菜などをたくさん見つけていました。
福井空港では、ドクターヘリと防災ヘリを運良く見ることができ、大興奮でした。
また、車窓からは木部の水田、坂井警察署、嶺北消防署なども見ることができました。
子供たちは、坂井市の特徴やよさを肌で感じることができたと思います。
4時間目に、給食センターの栄養士の先生が来校されました。
「やさいはかせになろう」というテーマで、野菜には旬がある
こと、野菜の働き、一日に食べるとよい野菜の量などを学習しま
した。その後の給食の配膳の様子や、食事中の様子を見ていた
だきました。