1年生:図工「すなであそぼう」
暑い日が続くようになり、教室にもクーラーがつきました。
今日は、東組が図工の学習で、校庭の砂場へ出かけ、砂遊びを楽しみました。
砂山を作って、トンネルを掘ったり、水を貯められるように小さいプールを作ったり。
グループを作りながら、思い思いに砂と触れあっていました。
思い切り活動ができるよう、たくさんの準備をしていただきありがとうございました。
西組は、来週以降に活動する予定です。
お家でも話を聞いてあげてくださいね。
暑い日が続くようになり、教室にもクーラーがつきました。
今日は、東組が図工の学習で、校庭の砂場へ出かけ、砂遊びを楽しみました。
砂山を作って、トンネルを掘ったり、水を貯められるように小さいプールを作ったり。
グループを作りながら、思い思いに砂と触れあっていました。
思い切り活動ができるよう、たくさんの準備をしていただきありがとうございました。
西組は、来週以降に活動する予定です。
お家でも話を聞いてあげてくださいね。
国語「お気に入りの本をしょうかいしよう」
図書館で本を借りて、その作者・題名・登場人物・あらすじ・感想を
みんなに発表する活動です。
図工「わっかでへんしん」
画用紙で作った、はちまきとベルトに飾りをつけていきます。
体育:「プール開き」
2年生が一番最初にプール学習を始めました。体育館でラジオ体操をしてから
小プールの中を歩いたりしました。
6月22日(水)からプール開きがあり、6年生は早速プールでの学習を始めました。
きれいな水が張られたプールで、初回は水慣れの運動をしました。
距離を開けたり、プールサイドでおしゃべりしないようにしたり、様々な制約はありますが、
久しぶりの学校のプールに、静かながらも笑顔があふれていました。
地震大国、日本。福井県でも、2年前の9月に震度5弱の地震が起こったことは記憶に新しいところです。
2時間目に震度6の地震が発生し、その後家庭科室から火災が発生したという想定で避難訓練を行いました。
校内放送で地震発生のアナウンスがされると、子供たちは速やかに机の下にもぐり身を守りました。そして、火災が発生したとの放送を受け、担任の指示のもと、体育館に向かいました。
子供たちは、担任の話をしっかりときき、落ち着いて行動していました。
体育館では人数の確認をし、教頭先生、消防署のお話を聞きました。
その後、1~4年生は煙体験、5年生は少年消防クラブの活動、6年生は救助袋体験を行いました。
今回は事前に伝えて避難をしましたが、地震はいつやってくるか分かりません。次回は、事前に予告をせずに、時間も休み時間などいろいろ変えながら、冷静に行動できるよう訓練を実施していきたいと考えています。
お家でも、もしものときに備えて話し合っていただきたいと思います。
ドッチビー出前授業がありました。ドッチビー協会の方とドッチビーを考案された方に教えていただきました。
初めにドッチビーの投げ方を教えていただきました。まっすぐ投げるためのコツやキャッチの仕方を教えていただきました。
投げ方を練習したあとは、ディスクドッチのゲームをしました。説明を聞いて、ルールを守りながらゲームができていました。個人の強さよりチームで協力する方が大切だということを教わりました。
とても楽しそうに活動していました。機会を見て、またやってみたいと思います。
ドッヂビーの出前授業がありました。
ドッヂビー協会の方とドッヂビーを考案された方に教えていただきました。
初めての子供たちも楽しんで取り組んでいました。
ペアでパスやキャッチの練習の後に、クラス対抗の試合をしました。
ドッヂボールとほぼ同じルールなので、すぐに慣れていました。
ドッヂボールとは違って、当たっても痛くないので安全にできるスポーツだそうです。
機会があれば体育の時間や体育館が使える時間にやってみようと思います。
算数の時間には、かたちの学習をしています。
お家で集めていただいた箱や缶を使って、いろいろなものを作りました。
「何が作れるかな?」
「あっ、足になりそう!」
と、考えを巡らせながら、作っていました。
作品をみあいっこして、天気のいい日に持って帰ります。
楽しみにしていてください。
植木鉢で育てているミニトマトに、小さい実ができはじめました。
畑でそだてている野菜も、ぐんぐん生長しています。(きゅうりは、
8本収穫できました。)
今日は、野菜の生長の様子をタブレットで写真に撮り、観察カード
にかきました。
3年生は雄島の漁協の方や海女さんの協力を得て、わかめ干し体験をしました。
雄島の海でとれたばかりのわかめの干し方を教わりながら丁寧に干して行きました。
均等に、あまり重ならないようになど、いろいろアドバイスをいただきました。
わかめを干した経験がほとんどない子にとっては、触った感触も新鮮で、ぬるぬるしているところやそうでないところがあることに気づいていました。
乾燥したわかめは後日学校でご飯にかけて味わう予定です。
後半には、質問タイム。
海女さんやわかめについて積極的に質問したり、熱心にメモをしたり、充実した学習になりました。
その後、歩いて雄島へ行って写生をしました。
今日の学習を通して、自然豊かな雄島のよさに気づいてくれるとうれしいです。
4年生は笹岡にある福井坂井地区広域市町村圏事務組合清掃センターへ見学に行きました。
これまで、社会科の授業でごみの処理やリサイクルについて学習していました。
清掃センターでは、ごみ収集車が出入りするプラットホームの様子やごみをためておくピットの様子を見学しました。粗大ごみのピットではクレーンがごみを砕く様子や、自転車やいすなど身近にある物がごみとして捨てられていることに驚いていました。
ごみ処理の様子を見たり、そこで働いている方の話を聞いたことで、ごみを減らすことや分別して捨てることの大切さを改めて感じることができたようです。