3年生:理科「たねをまこう」
ゴールデンウィーク明けにホウセンカのたねをまきました。
そのホウセンカがようやく芽を出してきました。
毎朝水やりをして、様子を確認しています。
はじめに出てくる葉のことを「子葉」ということを理科の時間に学習しました。
生き物を育て、観察することを通して、学習を進めています。これから暖かくなるともっと成長していくのが楽しみです。
ゴールデンウィーク明けにホウセンカのたねをまきました。
そのホウセンカがようやく芽を出してきました。
毎朝水やりをして、様子を確認しています。
はじめに出てくる葉のことを「子葉」ということを理科の時間に学習しました。
生き物を育て、観察することを通して、学習を進めています。これから暖かくなるともっと成長していくのが楽しみです。
牛の写生に出かけました。天気も良く、気持ちよく
歩くことができました。去年も描いたので、すぐに
描きたい牛を決めて、取りかかることができました。
生活科の時間には、自分の地区のおすすめの場所を発表しました。みんな、熱心に
聞いて質問していました。
今日はとても良い天気の中、予行練習を行いました。
1・2年生は、3~6年生や先生方に初めてダンスのお披露目をしました。
曲はYOASOBIの「ツバメ」です。
みんなに見られて緊張する子もいましたが、にこにこ素敵な笑顔で踊ることができました。
運動会まであと2日、かわいく踊る姿を楽しみにお越しくださいね。
図工の時間に「ひかりのプレゼント」に取り組みました。
透明な台紙に、カラーシートを好きな形に切って貼ります。
6色のカラーシートを使ってできた形や模様が、光を通すと
どのように映るのか、外でやってみたいと思います。
5月26日の運動会に向けての練習も、いよいよ大詰め。
今年も5・6年生で「南中ソーラン」を踊ります。
今日からはグラウンドで隊形や動きの確認などを行い、気持ちも高まってきています。
当日、素晴らしい踊りを見せてくれることを期待してます。
5月16日(月)に調理実習を行いました。
献立は、煮干しで出汁をとった豆腐とわかめの味噌汁と、三色野菜炒めです。
味噌汁は煮干しの頭とはらわたを取り、うまみをしっかり出しました。初めて豆腐を手のひらの上で切るのに挑戦した子も、落とさずに上手に切れていました。
野菜炒めは、にんじんの切り方に戸惑い、班ごとに個性のある仕上がりになりましたが、火の通りにくい順にしっかり炒め、どの班も火が通っておいしくできていました。
準備や後片付けも、協力してとてもスムーズでした。
次の調理も楽しみです。
3年生の交通安全教室が2日間にわたって行われました。
1回目は、スライドを使っての学習です。
ヘルメットの大切さや、きちんと整備された自転車を乗ることについて学習しました。
ぜひ、お家で自転車の点検をしてみてください。
・ベルがちゃんとなるか
・ライトが付くか
・ブレーキがきくか
・自転車の高さは足がつくくらいか
などです。所々でクイズがあったり、乗り方の確認を実際にしたりして、意欲的に話を聞いていました。
2日目は、実際に自転車に乗っての練習です。
朝は雨が降っていなかったのですが、1時間目の途中から突然の雨。
急遽、体育館で行いました。
実際の道路に見立てたコースと、ブレーキやハンドリングの操作を確かめる直線・ジグザグコースの2種類を用意し、それぞれ大切なことを教えていただきました。
見学をしていた子も、操作の難しさや確認のポイントなどを見て学んでいました。
これから自転車に乗る機会が増えてくると思います。
教わったことを忘れず、安全に正しく乗ってほしいと思います。
警察の方や指導員の方にはお世話になりました。また、お家の方には、自転車のご協力ありがとうございました。
5月12日(木)の5,6時間目に「ストップ温暖化対策授業」を行いました。
坂井市の子供たちに、地球温暖化についてより深く考えてもらうために、
環境シティズンシップ教育の会より先生をお招きして行う事業の一環です。
大陸部の氷がとけていること、山火事で1年に日本の面積の1.7倍もの森林が燃えていること、永久凍土がとけ、新種のウイルスが発見されたことなど、衝撃的な内容でした。
その後、温暖化を食い止めるために、自分たちに何ができるんだろうという思いをもって、温暖化に関するクイズに挑みました。
たくさんの子供たちが、クイズを通して考えたことを話し、温暖化の問題点について意識できたようです。
ストップ温暖化のためには、まず身の回りの環境について意識するところからということで、ご家庭で取り組んでいただく「チャレンジ」があります。
持ち帰りましたパンフレットを一緒に見たり、チャレンジの項目で取り組めそうなことを一緒に考えてみたり、遠い未来ではなく8年後の2030年の地球のために取り組んでいただけましたら幸いです。
5月11日(水)に交通安全教室がありました。
去年、実技ができなかったため、今年実施することができ、とてもよかったです。
1限目の途中から雨が降り出し、子どもたちも不安そうでしたが、体育館で実施することができました。
警察の方の話を聞いて、正しい自転車の乗り方を練習することができました。発進前に後方の安全を確認したり、横断歩道の前で止まって歩行者を優先したりと普段意識していなかったことを練習することができました。
警察の方や指導員の方にはお世話になりました。また、お家の方には、自転車のご協力ありがとうございました。
今日は、警察の方に来ていただき、交通安全教室をしました。
まずはDVDを見て、交通安全について学びました。
とび出さない、車が来ていないか確認するなど、わかりやすく教えていただきました。
その後、グラウンドに出て、どのように道路を歩いたり横断したりするといいか確認しながら,歩行訓練をしました。
みんな、安全に気をつけて歩くことが出来ました。
実際の道路でも安全に歩けるように、ご家庭でもお話ししてみてくださいね。