2年生:生活科ミニトマトの苗植え
生活科の時間に、ミニトマトの苗植えをしました。
植える前に苗の観察をし、葉の色や形や数、くきの高さ、
におい、さわった感じなどを確かめました。
植木鉢に植えた後、水やりをしました。
明日から、毎朝みずやりをして、
その生長を観察していきます。
生活科の時間に、ミニトマトの苗植えをしました。
植える前に苗の観察をし、葉の色や形や数、くきの高さ、
におい、さわった感じなどを確かめました。
植木鉢に植えた後、水やりをしました。
明日から、毎朝みずやりをして、
その生長を観察していきます。
25日(月)に理科「物の燃え方」の学習で実験を行いました。
ビンの中のろうそくを燃やし続けるには、どのように空気の通り道をつくればいいのか、予想をたてて実験を進めました。
マッチで火を付けるのも徐々に慣れ、物が燃えるときの空気の流れを確かめていました。
3年生で新たに始まった「社会科」
今日は、学校周辺の様子がどうなっているかを調べるために、探検に行きました。
家が集まっていることや土地がいろいろな使われ方をしていることを発見しました。
「ここはぼくが通ってたトコだ」
「新しく家を建ててるよ」
「ここの中はどうなっているのかな?」
など、東尋坊レーダーや広野神社、雄島こども園など学校周辺にはいろいろな建物や施設があることに気づき、感じたことを教えてくれました。
今後は、学習する範囲を学校周辺から坂井市へと拡大していきます。
あっという間に、4月が終わろうとしています。4月の学習風景を紹介します。
①国語「ふきのとう」の音読発表会
ふきのとう、雪、竹やぶ、はるかぜ、お日さま、ナレーターの役に分かれ、
声の大きさや速さを意識し、気持ちを込めて音読できました。
②図工「ふしぎなたまご」
ふしぎなたまごから、何が生まれると楽しいかなと想像して絵に表しました。
まず、たまごの真ん中をはさみで、ジグザクに切ります。次にたまごに絵や
模様をかいて、白い画用紙に貼りました。あとは、生まれたものをかいて
完成です。23日の授業参観で発表しました。
③図工:「くろちゃん大かつやく」
普段の図工ではあまり使わない黒を活躍させました。まず、白い画用紙を
いろいろな色で塗り分けます。次に、その上から黒で塗りつぶします。
そして、先のとがったもので形を描くと、きれいな色が浮かび上がります。
子供達はそれを見て歓声をあげていました。
④生活科「わくわくしゅう会」
2年生に進級してはじめての大きな行事「わくわくしゅう会」が終わりました。
短い練習期間でしたが、みんなよくがんばりました。
「はじめのことば」
「ペアの1年生とあっちむいてほい!」
「学校たんけんで、シールを貼る場所を教えてあげる2年生」
「理科室で人体模型を見るグループ」
「2年生のリーダーを前に、静かに廊下を歩くグループ」
「家庭科室でガス台を見るグループ」
「おわりの会で、2年生からもらったあさがおの種を見る1年生」
「感想を発表する1年生」
5年生の算数では、体積の学習をしています。先週は1㎤を学習し、方眼紙で実際に1㎤作りました。
今週は、さらに大きい1㎥を学習し、新聞紙で骨組みを作って1㎥を作りました。
実際に作ってみると、1㎤との大きさの違いがよく分かり、子供たちの量に関する理解がより深まったのではないでしょうか。
4月26日(火)に初めてのクラブ活動がありました。どの児童もドキドキ・わくわくと、この日を楽しみにしていました。
どのクラブでも、楽しそうに活動している様子が見られました。集中してぬりえをしたり、折り紙を折ったり、元気いっぱいにおどったりと一生懸命活動していました。
次からも楽しい活動にしていきたいと思います。
入学してからまだ3日目ですが、給食の準備も後片付けも、自分たちで行っています。
もちろん配膳も自分たちで行います。
今日の給食のメニューは【ご飯、牛乳、ハッシュドポーク、オムレツ、大根サラダ】でした。
当番の児童は白衣に着替えて、決められた役割を行います。
先生から教えられたように、分量に気をつけながら、器に上手に盛り付けていきます。
たくさんの児童が、おかわりもよそってもらっていました。
みんなでそろって合掌した後は、黙食ではありますが、みんなおいしそうに給食を食べていました。
自分の発育や健康状態をたしかめ、健康に関心をもってすごすために身体計測を行いました。
各学級ごとに男女に分かれてグループが作られ、各計測場所をまわりました。
今日の検査では、身長、体重、視力、聴力(6年生以外)について検査を行いました。
6年生が低学年の誘導係や、各計測の補助を務めました。
入学したばかりの1年生にとっては、はじめて入る教室もあって、ちょっとした探検気分も味わっていました。
これから4月~5月にかけて、尿検査、内科検診、歯科検診等が行われていきます。
成長の仕方には個人差がありますが、今後もすくすく成長し、これからも健康な雄島っ子であってほしいと思います。
4月12日(火)に前期の委員会活動が始まりました。
5年生は高学年の仲間入り、6年生は最高学年として、学校内の様々な役割を担います。
委員長、副委員長の司会の下、活動のめあてを決めたり、日常的に行う当番活動を決めたりして、明日からいよいよ活動スタートです。
4月11日(月)一学期の始業式がありました。
校長先生からは、雄島っ子の良いところと残念なところが話されました。
そして今年のスローガンの説明がありました。
今年の雄島小学校のスローガンは「サイコー 雄島笑楽幸!」だそうです。
スローガンの達成に向けて、まずは挨拶を頑張っていきます。
そのあとに、生徒指導の先生から
「あいうえお」作文で学校生活で大切なことを教えられました。
みんなで、笑顔いっぱいの楽しい雄島小学校をつくっていけるといいですね。