1年生:たこづくり(生活科)
生活科「ふゆのあそびをたのしもう」の学習の一環で、
「凧づくり」をしました。
マジックで思い思いの絵をかいて仕上げました。
雨や雪の日が多く、なかなか凧揚げできませんが、折りを見て
グラウンドで凧揚げをしたいと思います。
生活科「ふゆのあそびをたのしもう」の学習の一環で、
「凧づくり」をしました。
マジックで思い思いの絵をかいて仕上げました。
雨や雪の日が多く、なかなか凧揚げできませんが、折りを見て
グラウンドで凧揚げをしたいと思います。
2学期最終日、2年生は各クラスでお楽しみ会をしました。
東組は、宝探しやなんでもバスケット、ハンカチ落とし、花いちもんめをやりました。
花いちもんめは初めてやる子も多かったのですが、盛り上がってとても楽しそうでした。
西組は、クイズやゲームを楽しみました。
みんなで計画して、楽しい会となりました。
おかげさまで、今年も子供たちのたくさんの笑顔に会えました。
今年も1年、たくさんのご支援、ご協力をいただきありがとうございました。
良い年をお迎えください。
長かった2学期も、終業式の日を迎えました。
1年生は、最後の書き初め練習をしました。みんな、集中して書くことができました。
その後、身の回りの掃除をしました。自分の机や椅子、ロッカーや下足箱などをきれいにしました。
冬休みが楽しみで、うきうきしながら帰って行く子供たちを「19日間の冬休み、元気に過ごしてね。」という思いをこめて、見送りました。
今日は二学期の終業式をしました。
二学期はいろいろな行事がありました。校長先生のお話では、写真のスライドを見ながら学校行事を振り返りました。二学期は4か月もあり、子供たちにとっては長い月日と思いますが、楽しかった思い出の写真を見ると、あっという間に感じます。
冬休みは3つの〇〇しすぎに注意し、(〇〇はお子様に聞いてください。覚えているといいのですが…)三学期また全員元気に登校してほしいと思います。三学期の始業式は1月11日(火)です。
それから、コロナ禍中に学校のトイレや手洗い場の掃除をしてくださっていた方への感謝状贈呈式をしました。これまでお二人のおかげで、安心してトイレや手洗いができました。
整美委員長が代表して、感謝の言葉を伝えました。
二学期は、雄島っ子が文化面でも運動面でも大いに活躍しました。「わが家の三原則」コンクールで福井県PTA連合会会長賞を受賞したり、防火ポスターで金賞を受賞したり、スポ少のバレーボールで優秀な成績を修めたりしました。今日はその表彰もして、健闘を称えみんなで拍手を贈りました。
集会の時間に、3年生の学年発表がありました。
今回は詩の群読と合唱を行いました。
詩の群読では、阪田寛夫さんの「夕日がせなかをおしてくる」「そうだむらの村長さん」、金子みすずさんの「わたしと 小鳥と すずと」を発表しました。自分で選んだ1文を、みんな精一杯はきはきした声で発表することができました。
合唱では、海の子の時間に学習した手話をつけて「虹」という曲を発表しました。指三本を出した手で円を描くように「虹」を作ったり、両手を重ねて左右に大きく開いて「晴れる」を表現したり、動きをつけながら大きな声で歌うことができました。
発表後、たくさんの先生方にお褒めの言葉をいただきました。3年生発表、大成功!!
図工では、スチレン版画に取り組みました。2年生は、「がんばっていること」をテーマに作品を作りました。鉄棒や、マット運動、野球に、ピアノ・・・スチレン版を切ったり、彫ったりして、子供たちは一生懸命「がんばっている自分」の様子を制作していました。
今日は、いよいよ版画を刷る作業の日でした。「ちゃんとインクが乗るかな。」と、慣れない手つきで懸命に刷る姿に、作品への思い入れの強さを感じることができました。丁寧に作業をしたので、活き活きとした素敵な作品が多く仕上がりました。
6年生が5年生に向けて、修学旅行の発表を行いました。
楽しかった修学旅行を思い出しながら、改めて発見した福井の良さを5年生に伝えました。
どの班も、ポスターや発表内容を工夫し、分かりやすく発表ができました。
そろばん教室がありました。
4年生は繰り上がりのある足し算や繰り下がりのある引き算の練習をしました。「10の友達」を合言葉に足して10になる数を使って計算する方法を学びました。
なれないそろばんの計算に悪戦苦闘しながらも、どの児童も一生懸命計算をすることができました。
12月3日・10日に、二人の講師の先生をお招きし、そろばん教室が行われました。
東組は3日、西組は10日に、それぞれ2時間ずつ学習しました。
初めて触るそろばんに、わくわく、どきどき、そわそわ。
そろばんの珠の意味や動かし方を習ったら、さっそく計算スタートです。
親指と人差し指で珠を動かすのですが、隣の珠まで動かしてしまったり、
位がずれて、暗算との答えが合わず、あれれ?となってしまったり。
悪戦苦闘しながら、少しずつ使い方を覚えていきました。
授業の後半には、5珠を使うための「まほうのじゅもん」を唱えながら、
繰り上がりや繰り下がりのある計算にも挑戦しました。
みなさん、よくがんばりましたね。
体育の時間に、これまで練習してきたマット運動の発表会をしました。
前転や後転、開脚前転や開脚後転、側方倒立回転(いわゆる側転)など、これまでに練習してきた技を自由に3つ組み合わせて、連続技の発表をしました。
学級のみんなが一列にならんでいる目の前で発表するのは、大変緊張したことと思います。これまでの練習の成果をみんなに見せようと、みんな一生懸命取り組んでいました。