6年生:修学旅行(若狭塗り箸研磨体験)
小浜市に移動して、若狭塗り箸の研磨体験をしました。
箸には色とりどりの漆が塗り重ねられていて、削り方でいろんな模様がでてきてきれいでした。
「きらい箸」のクイズもあって、勉強になりました。
小浜市に移動して、若狭塗り箸の研磨体験をしました。
箸には色とりどりの漆が塗り重ねられていて、削り方でいろんな模様がでてきてきれいでした。
「きらい箸」のクイズもあって、勉強になりました。
池田のツリーピクニックアドベンチャーを体験しました。
全長約500mのジップラインは、最高速度50km/hまで到達するそうです。
高さ13mの木の上に板やロープを設置してあるアスレチックでは、こわがりながらも楽しんでいました。
今日から6年生が修学旅行に出発します。
たくさんの保護者の方にお見送りにお越しいただき、ありがとうございました。
2日間、事故やケガなくしっかり学習して参ります。
4年生は、10月15日(金)に校外学習で、越前和紙の里と福井市自然史博物館に行ってきました。気持ちの良い秋晴れに恵まれ、のびのびと活動をすることができました。
越前和紙の里では、紙すき体験と職人の作業の様子を見学しました。事前に社会科の授業で和紙について学習していたため、教科書で見たことを実際に体験できて、とても興味津々な様子でした。模様や色付けをこだわって、オリジナルの和紙ができて、とてもうれしそうでした。
自然史博物館では、展示物を見たり、工作をしたりしました。剥製や模型を見て、驚きの声を上げたり、ヘラクレスオオカブトをさわってみたりと、子供たちはいろんな発見ができたようです。工作は、ミニプラネタリウムを作りました。星の数だけ穴をあける作業をして、改めて星の多さを感じることができました。出来上がった作品をのぞくと、たくさんの星が見えてとても満足な様子でした。
保護者の皆様には、お弁当などのご協力をいただき、ありがとうございました。とても楽しく充実した活動となりました。
昨日の西組に続き、今日は東組が調理実習をしました。
メニューは、スクランブルエッグと三色野菜炒めです。
料理が得意な子も、普段あまり料理をしない子も、みんなで協力して楽しそうに取り組んでいました。
そして自分達で作った料理を、みんなでおいしくいただきました。
さあ、来週は修学旅行です。
今日、協力して調理実習を成功させたように、みんなで楽しい思い出を作りたいですね。
生活科の時間に、校庭に出て「あきみつけ」をしました。
拾った落ち葉を使って、お面作りに取り組みました。
2年生の生活科の学習で作った動くおもちゃを使って、「わくわくお楽しみ会」をしました。
1年生をお客さんに招いて、2年生は今日のために準備してきました。
2年生は1年生に楽しんでもらえるかなとドキドキしていましたが、にこにこで遊ぶ1年生を見て、安心して一緒に楽しむことができたようです。
お互い楽しい時間が過ごせました。
4年生は体育でティーボールを始めました。
まずは、基本の打つ練習やボールをとる練習から始めています。
まだ、自分に合ったボールの高さをつかめず、空振りすることもありますが、一生懸命にバットを振っていました。練習をしていくうちに強く打てるようになってきました。フルスイングでボールを打った時の気持ちよさを感じてほしいと思っています。
少しずつ実践に近づけた練習をして、試合ができるようにしていきたいです。
今、3年生は社会科で、スーパーマーケットの学習をしています。
今日の2時間目と3時間目に、三国町にあるスーパーマーケットに見学に行ってきました。
見学では、お店の裏側を見たり、商品の陳列の仕方などの説明を聞いたりしました。
子どもたちは、興味津々で野菜を切っている所や総菜を作っている所を見ていました。
また、肉や魚、青果コーナーを見ながらお店の方のお話を聞き、初めて知ったことやお店の工夫だと感じたことなどを熱心にメモをとっていました。
最後に買い物体験をして、学校に戻りました。
このあとは、お店の工夫などを新聞にまとめる予定です。
今日は、西組の6年生になって初めての調理実習でした。
メニューは、スクランブルエッグと三色野菜炒め。
班のみんなで協力して、野菜を切ったり、卵を割って混ぜたり・・・
みんなで声を掛け合いながら、頑張っていました。
自分たちで作った料理はおいしく、おしゃべりはできませんでしたが、
笑顔が溢れていました。
明日は、東組が調理実習です。