1年生:わくわくおたのしみかい
2年生が生活科の時間に、風やおもり・ゴムなどの力で動くおもちゃを作りました。
今日の2・3時間目に、それを使って1年生が遊ぶ「わくわくおたのしみかい」が
行われました。8種類のおもちゃが用意されていました。2年生が上手に遊び方を
教えてくれたり、優しく接してくれたりしたおかげで、とても楽しい時間を過ごす
ことができました。
「くうきほう しゃてきゲーム」
11月には、1年生がこども園の子を招待して、「なかよし会」を開く予定です。
2年生が生活科の時間に、風やおもり・ゴムなどの力で動くおもちゃを作りました。
今日の2・3時間目に、それを使って1年生が遊ぶ「わくわくおたのしみかい」が
行われました。8種類のおもちゃが用意されていました。2年生が上手に遊び方を
教えてくれたり、優しく接してくれたりしたおかげで、とても楽しい時間を過ごす
ことができました。
「くうきほう しゃてきゲーム」
11月には、1年生がこども園の子を招待して、「なかよし会」を開く予定です。
今日は海の生き物の名前を中心に、学習しました。
Do you like Dolphins?
What sea animals do you like?
小学校の外国語学習で一番大切にしていることは、実際に英語を話してみることです。
歌やゲームを中心に、先生や友達とたくさん話して、楽しみながら学習しています。
図工の時間に、「かみざらコロコロ」を作っています。
軸と車輪を組み立ててから、折り紙や画用紙で飾りをつけて
いきます。あと少しで完成です。完成したら、みんなで転がして
遊ぼうと思います。
夕食はみんなで協力してカレーを作りました。
燃え盛るかまどの火!
薪で炊いたごはん!
外で食べるカレー!
最高です。
自然教室2日目が始まりました。
朝食は、棒巻きパン作りです。
かまどに火をおこし、自分で生地をのばして棒に巻き付け、パンを焼きます。
自然教室1日目の最後の活動となります。
火の神から火を分けてもらい、火の大切さやありがたさを感じる活動です。
みんなでレクレーションをして、大いに盛り上がりました。
1・2年生で、足羽山公園遊園地に校外学習に出かけました。
「ハピジャン」の動物や園内の生き物を、興味深く見学していました。
その後は、楽しみにしていたお弁当の時間です。
新型コロナウィルス感染症対策で、みんなとおしゃべりすることはできませんが、
それでも、うれしそうに食べていました。
おやつも食べた後は、遊具で思い切り遊びました。
そして、自然史博物館へ移動しました。1階では、福井の自然や生き物の生態系を、2階では、
カブトムシやクワガタの標本を見学しました。
天候にも恵まれ、楽しい1日を過ごすことができました。
すっきりと晴れた青空の下、福井市の足羽山公園遊園地・福井市自然史博物館へ校外学習に行ってきました。ハピジャンで動物を間近で観察したり、自然史博物館では世界のカブトムシやクワガタの展示を見たり、生き物について学習を深めてきました。また、2年生は、国語の「どうぶつ園のじゅうい」の学習につながる形で、実際に足羽山公園で働く獣医さんにお話を伺うことができました。治療の様子や、仕事について話を聞く中で、診療には、聴診器や体温計など人間にも使う道具を使っていることや、教科書で学んだように、毎日診療日記をつけていることなどを知ることができ、みんな興味深く話を聞いていました。
自然教室1日目の午後は、ディスクゴルフです。
少し風が出てきて、思うようにディスクがまっすぐ飛ばないところが、また楽しかったです。
ゴールが木々の間にあったり、坂の下にあったりして、難しかったです。
今日から2日間、5年生は芦原青年の家で自然教室をしています。
1日目の午前中はカヌー体験をしました。
初めてカヌーに乗った人もたくさんいましたが、すぐに慣れて競争したり、バックでこいだりして楽しんでいました。