5年生:調理実習(家庭科)
今日は、今週木曜日に迫った自然教室に向け、鍋で米を炊く練習をしました。
洗米の際は、お米が流れていってしまわないように注意しました。計量カップを使ってお米も水も分量をきちんとはかり、透明の鍋の中の様子を観察しながら、炊ける様子を見守ります。
お鍋がふいてきたり、焦げたにおいがしてきたり、慌てふためいた班もありましたが、全ての班で無事においしいお米が炊けました。
つけあわせにほうれん草のおひたしも作って、自然教室の予行練習はばっちりです。
今日は、今週木曜日に迫った自然教室に向け、鍋で米を炊く練習をしました。
洗米の際は、お米が流れていってしまわないように注意しました。計量カップを使ってお米も水も分量をきちんとはかり、透明の鍋の中の様子を観察しながら、炊ける様子を見守ります。
お鍋がふいてきたり、焦げたにおいがしてきたり、慌てふためいた班もありましたが、全ての班で無事においしいお米が炊けました。
つけあわせにほうれん草のおひたしも作って、自然教室の予行練習はばっちりです。
図工の時間に、絵の具を使って、虹の色塗りをしました。
前回は、赤・青・黄の3色のみで風船の色塗りをしましたが、
今回は、その3色を混ぜて橙・黄緑・緑・紫もつくりました。
絵の具の使い方も、だいぶ慣れてきたようで、自分なりの色をつくって
楽しそうに塗っていました。
本日、すがすがしい気候の中で運動会を実施しました。保護者の方にはたくさん応援にお越しいただきありがとうございました。
「おうちの人に、かっこいい姿を見てもらうぞ!」と、これまでがんばって練習してまいりました。
レースや競技ですから、当然勝敗が決まります。負けて悔しい想いををした子も必ずいます。
しかし学校教育では結果よりも、過程や態度を評価したいと思います。これまで一生懸命練習してきた姿を、私たちは見てきました。4位でもらったバトンをあきらめることなく全力で次につなぐ姿に、心を動かされました。どの子もみんな、持てる力の限り力一杯がんばりました。
ご家庭でも、どうぞ今日の頑張りをねぎらってあげてください。
活動の様子をフォトアルバムに掲載しました。子供たちの生き生きとした表情をご覧ください。
http://oshima.mitelog.jp/photos/0929sportsday/
ここのところ運動会の記事が続いておりましたが、毎日しっかりと学習もしております。
今日は元気いっぱい1年生の国語の授業風景です。
「くじらぐも」
名作です。記憶に残っている保護者の方も多いのではないでしょうか。
自分の考えを発表したい一心で、ピン!と手を上げる姿がかっこいいです。
友達の考えを聞きながら、お話に登場する人の気持ちを読み取ったり、情景を想像したりして、理解を深めます。
教室には、これまでの学習の軌跡がたくさん残っています。
運動会の練習も佳境に入り、今日は予行練習をしました。
ダンスや応援パフォーマンスを見ると、たくさん練習してきたことがよくわかることと思います。
派手ではありませんが、開会式・閉会式もたくさん練習しました。運動会当日お越しになられる方は、間隔を十分にとって整列する様子、号令でキビキビと動く様子、大きな声で返事をする様子などにも注目してご覧いただきたいと思います。
さて今日は、前の記事に引き続き、応援ポジション決めの参考にしていただけるよう、各競技の隊形をお知らせします。
【5・6年生】
左側(旧給食センター側)から、5年赤、6東、6西、5年青と、並んでいます。
体育館前あたりから見ると、本部テント等で赤組の一部が見えなくなるのでご注意ください。
【色別対抗リレー】
毎年大変質問の多い競技です。お子様が出場される場合は、事前にご確認いただくと、見逃すこと無く応援できると思います。第1レースは女子、第2レースは男子です。
①1年生(スタート地点)
1年生の走者は青組の応援席の端からスタートし、児童の応援席の前を通過します。距離はトラック3分の1周です。
②1年生→2年生
2年生の走者は、赤組の応援席の端(野球のバックネットの前あたり)でバトンをもらいます。得点板の前を通過し、1年生と同じくトラック3分の1周を走ります。
③2年生→3年生
3年生の走者は、ちょうど本部テントの前でバトンをもらいます。3年生以上は半周走ります。
④3年生→4年生
4年生の走者は、入場門の前でバトンをもらいます。
高学年になると走るスピードがグンとあがり、レースが盛り上がってきます。
⑤4年生→5年生
5年生の走者は、本部テントの前でバトンをもらいます。アンカーの6年生につなぐ、重要な局面を走ります。
⑥5年生→6年生
6年生の走者は、入場門の前でバトンをもらいます。アンカーは走る距離が少し長く、得点板の前を通過後、本部テントも通過し、徒競走のゴールあたりまで走ります。体育館の近くに位置どっていただくと、ゴールの瞬間を見逃しません。
尚、リレーに限らず徒競走などにおいても、ゴールテープは走者の体に触れないよう、数メートル手前で手を離すこととしています。フォトジェニックな「ゴールテープをきる瞬間」は撮影できませんことを、事前にご理解いただきたく存じます。
今年も、感染症対策を講じての運動会開催ということで、保護者のみなさまにはご心配やご不便をおかけしております。様々な対策にご協力いただき、感謝しております。
今日はさわやかな青空の下、運動会の練習をしました。
雨が降ると、グラウンドで練習できなくなるので、今日のような日はとても貴重です。
さて、保護者の皆様にはお子様がどこにいるか探すのに一苦労、という方もおられることと思います。
今日は、本日の練習風景とともに、隊形についてお知らせしたいと思います。
【開会式・閉会式】
保護者席から見て、左側(旧給食センター側)に赤組、右側(プール側)に青組です。
各色、応援団長を先頭に、学年毎に横列になっています。
一番前に6年、次に5年、4年、と順に並んで、一番後ろに1年が並んでいます。
各学年は身長順になっていて、身長の高い人が内側にいて、赤青合わせると山形になっています。
【1・2年生ダンス】
手に持っているポンポンが探すときの目印になると思います。
1年赤組・・・赤ポンポン
1年青組・・・青ポンポン
2年東組(赤)・・・黄ポンポン
2年西組(青)・・・緑ポンポン
後半は、ポンポンの色ごとに円形になります。
【3・4年ダンス】
左側(旧給食センター側)に3年、右側(プール側)に4年
前半は青組が本部席側、後半は前後入れ替えて赤組が前に出てきます。
体を大きく使って力一杯練習する様子を見て、もう涙がでます。
高学年ダンスの隊形などは、来週お知らせします。
来週は予行練習も予定しています。子供たちは暑さや練習時間の短さに負けず力一杯練習に取り組んでいます。
太陽が高くなると気温も上がるので、こまめに水分補給の時間をとっています。お茶が足りなくなってしまう子供もいますので、多めに持たせていただけると助かります。
運動会の全体練習が始まりました。
練習初めの昨日は開閉会式の並び方や、礼、回れ右などを練習しました。
今日はあいにくの雨で、場所は体育館の中になってしまいましたが、綱引き色別リレーの練習をしました。
みんな、がんばっている姿をおうちの人に見てもらうんだ!と、参加種目の練習をがんばっています。
図工で液体粘土を使った作品作りに取り組みました。好きな色の絵の具を選んで、粘土に混ぜて、手や指を使って描くという活動です。子供たちは、「冷たい。」「宝石みたいな色ができたよ。」と、ひんやりした粘土の感触や、色を混ぜて作ることを楽しんでいました。
思い思いに手や指を使って、ダイナミックに作品作りに熱中した後は、振り返りと鑑賞会。「不思議な模様ができたよ。」「スイミーの世界みたい。」と、自分やお友達の作品の素敵なところをたくさん見つけられました。
図工の時間に、絵の具セットを使って、初めての色塗りをしました。
はじめに、絵の具セットの並べ方を学習しました。
次に、水入れや筆の使い方・絵の具の出し方を覚え、赤・青・黄の3色を使って
風船を塗っていきました。どの程度、水で薄めるかが、なかなか難しいですが、
みんな真剣に取り組んでいました。