2022年2月28日 (月)

4年生:南中ソーランの練習(体育)

 4年生は体育で南中ソーランの練習をしています。これは、5,6年生が運動会でおどっていたものです。6年生への尊敬の思いも込めて練習しています。

 子どもたちは5,6年生がおどっていた様子を見ていたためか、少ない練習でもとても上手におどることができていました。


 「かまえ」の腰を低くする姿勢も、上手にできていました。

Img_39001

Img_39031



2022年2月17日 (木)

2年生:図工「ともだちハウス」

図工の学習は、「ともだちハウス」に取り組んでいます。

みんなのところにやって来てくれた小さなお友達のために、集めた材料を工夫して家を作りはじめました。

たくさん材料を集めてくださった保護者の皆様のおかげで、子供たちはとても楽しそうに作っています。

ご協力いただき、ありがとうございました。

2階建てにしようかな、プールを作ってあげようかなと、とても意欲的です。

どんなおうちが出来上がるか、楽しみです。

Img_0864

Img_0866

Img_0875

Img_0878

Img_1314

Img_1312

Img_1311

Img_1313

2022年2月15日 (火)

6年生:卒業に向けて

「お世話になった雄島小学校へプレゼントを残そう」

ということで、今日からさっそく始まりました。

今日は西組です。

P1110262

白いペンキでぺたぺたと・・・

P1110261

来週には完成する予定です。

喜んでもらえるよう、頑張ります。

2022年2月14日 (月)

4年生:職業調べ学習

4年生では、職業調べ学習を行いました。タブレットを使って、自分が興味を持った職業について調べました。

調べてみるといろいろな職業があり、驚いている様子でした。その仕事につくための必要なこともわかり、将来の夢に向けて、目標を持つことができた児童もいました。

Hp

Win_20220204_14_26_48_pro

2022年2月10日 (木)

5年生:少年消防クラブ(救急講座)

2月10日(木)に、第2回少年消防クラブを行いました。

今回は救急救命に携わる職員さんを招いて、

「意識を失った人がちかくにいたらどうするか」を実演や実習を交えて学びました。

心臓マッサージで救急車到着までの5分間をリレーしたり、

P1030091

P1030092

AEDの音声に従って実際に操作をしたりしました。

P1030074_2

意識を失って倒れた人の命をつなぎ、無事に元の生活に戻れるようにするためには、

脳に酸素が送られるよう血液を送り出し続けることが重要です。

救急隊員の方や病院の方に受け渡すまで、発見者が勇気をもって、自分にできることをするのが大切だとわかりました。

2022年2月 8日 (火)

3年生:自画像をかきました。

3月に行われる6年生を送る会に向け、

3年生は6年生の似顔絵を作成します。

その練習段階として、まずは自分の顔をかいてみよう!と

鏡とにらめっこをしながら、画用紙にむかいました。

輪郭から始まり、目・鼻・口…

「むずかしいよぉ」「なんか、へん…」と言いながらも

みんな真剣に取り組み、見事に完成させました。

次は、6年生の顔をかきます。みなさん、がんばりましょう。

Simg_1088

Simg_1090_2

Simg_1089_2

Simg_4380

Simg_4382

Simg_4381

2022年2月 7日 (月)

2年生:跳び箱(体育)

体育の学習で、跳び箱運動をしています。

はじめはロイター板も置かず、手をつく感覚や足を開いて飛び越える感覚をつかみます。

慣れてきた人から、助走距離を伸ばし、ロイター板を使って、より高い跳び箱に挑戦します。

自分の力に合わせて4~6段に分かれて練習しました。はじめは跳べなかった高さの跳び箱も、何度も練習して跳べるようになっていました。

「もっとやりたい」という気持ちで積極的に練習して、「できた」に変わる瞬間は、感動があります。

P1030048

P1030041

P1030039

P1030024

2022年2月 4日 (金)

5年生:学活の時間に

5年生では学活の時間に、自分たちのクラスをさらに楽しくするために、

自分たちにできることを考えておこなう「会社」活動をしています。

今日は「イベント会社」が節分にちなんで節分カードを用意しました。

Img_4409

事前のなぞなぞテストの結果がよかった人から順番にカードをもらいました。

Img_4406

1位の人には2枚もありました。

Img_4408

他にも「イラスト4コマまんが会社」がみんなからのリクエストに答えて絵を描いたり、

「クイズ会社」がむずかしいなぞなぞを出したり、

「バースデーカード会社」がみんなの誕生日にカードを用意したり、

「おみくじ・景品会社」が折り紙で景品をつくったりと工夫を凝らして活動しています。

今後もアイディアあふれる活動が楽しみです。

2022年2月 3日 (木)

1年生:図工「いっしょにおさんぽ」

図工の時間に、粘土で「いっしょにおさんぽ」という題材に

取り組みました。自分が、だれとどこへ出かけるかを考え、

人物や動物が立つように工夫して作ることができました。

Img_1578

Img_1577

Img_1576

2022年2月 2日 (水)

1年生:算数「かたち」

算数の学習も大部分が終わり、今日は「かたち」についての復習をしました。

3色の折り紙を、正方形4枚・三角形4枚・長方形4枚の形に切ります。

それらを組み合わせて、まず、教科書に出ている図形を作りました。

Img_1542

次に、自分で図形を考え、白い紙に貼って仕上げました。

Img_1543

Img_1544