4年生:ALT訪問
11月17日(水)にALT訪問がありました。三国中学校のジェームス先生と楽しく活動することができました。
前半はジェームス先生の出身国のクリスマスの話を聞きました。きれいなイルミネーションや伝統的な料理を見て、驚いている様子でした。
後半は、アルファベットの学習をしました。ジェームス先生のネイティブな発音を聞きながら学習することができました。lとrやbとVなどの発音の練習をするいい機会となりました。
11月17日(水)にALT訪問がありました。三国中学校のジェームス先生と楽しく活動することができました。
前半はジェームス先生の出身国のクリスマスの話を聞きました。きれいなイルミネーションや伝統的な料理を見て、驚いている様子でした。
後半は、アルファベットの学習をしました。ジェームス先生のネイティブな発音を聞きながら学習することができました。lとrやbとVなどの発音の練習をするいい機会となりました。
ALTのジェームス先生と交流する機会がありました。始めに、イギリス出身の先生に、クリスマスの過ごし方や、街の様子を教えてもらいました。イルミネーションに彩られたロンドンの街や、大きなクリスマスツリーに、「きれい」や「行ってみたい」と子供たちは大興奮でした。その後は、英語で体の部分や動物の名前を教えてもらい、一緒に歌を歌ったりゲームしたりしました。最後の質問タイムでは、知っている単語を使って質問をする子もいて、英語を使ってコミュニケーションをとることを楽しむ姿も見られました。来年度からの英語学習が楽しみです。
11月16日(火)にボッチャ体験をしました。これまでに海の子の時間に福祉やパラスポーツの学習をしてきました。そして今回、実際にボッチャを体験しました。
まずは、レクレーションボッチャをしました。ランプという坂のような補助具を使って的の中心を狙うゲームや、投げたり、転がしたりしてマットの上に乗せるゲームをしました。実際に球をもってみると、想像より重たくて驚いている様子でした。最初は転がる距離がつかめず、難しそうでしたが、自分なりに工夫をして的に近づけることができていました。友達が上手に投げると、「すごい」と歓声が上がっていました。
少しボッチャに慣れた後に、試合形式にチャレンジしてみました。球を狙い通りに投げることは、難しかったようですが、これまで動画で見たり、調べたりしたボッチャの試合を体験できて、とても満足そうでした。思わぬスーパープレイもあって、大盛り上がりでした。
11月15日(月)の3・4時間目に、福井地方気象台の気象予報官の方々をお招きして、
理科で学習した「天気の変化」について出前授業を行いました。
学校では、雲のでき方をペットボトルで実験しました。
さらに気象台と中継をつないで、気象台の観測データを見るモニターを見せていただいたり、
予報官の方に質問をしたりして、天気予報について学びました。
坂井平野が一望できる高さに建てられた東尋坊レーダーにも上らせていただきました。
あの大きな球体(レドームというそうです)の中には、
直径4mの最新型のアンテナが入っており、間近で見て貴重な経験ができました。
2年生では、10月27日に行った宿地区たんけんでわかったことや知らせたいことを、発表の形にしてまとめました。
それぞれ訪問したお寺やお店、会社の方に教えていただいたことやクイズを織り交ぜて、全校の前で発表できるように練習中です。
自分の台詞を覚えて、だんだんと大きな声で自信を持って発表できるようになってきました。
緊張しますが、発表が楽しみですね。
本日は学校公開日でした。
お越しいただいた保護者の方には、検温やマスク着用にご協力いただきありがとうございました。
ここのところ寒い日も多くなってきましたが、子供たちは元気に学習しています。普段通りの学校生活を見ていただきたく思います。
また、校内には子供達の作品なども多数掲示しております。どうぞ合わせてご覧ください。
先日の校外学習などで拾ってきた、どんぐりやまつぼっくりを使って、
リース作りと工作を行いました。1東教室横の学習室に飾ってあります
ので、学校公開の折にご覧ください。
学校栄養士の先生が来てくださり、「うま味」の授業がありました。
基本五味(甘味、酸味、塩味、苦味、うま味)のなかでもうま味を上手に使うことによって、塩分が少なくてもおいしいと感じるようになり、健康にもいいことを学びました。
海の中で生えている昆布は、教室の横幅いっぱいくらいの長さがあることを見せてもらい、とてもおどろいていました。
1番だしをとる昆布とかつおぶしのセットをいただきましたので、ぜひご家庭でもだしを使った料理を作られみてはどうでしょうか。
ゆりの里公園の方を講師にお招きし、ゆりの学習会を行いました。
坂井市の花「ゆり」について、写真や実物を見せていただきながら学習をしました。ゆりは花の咲く形によって、鉄砲型、盃型、鞠型、漏斗型に分けられることや、上根と下根があって、それぞれ役割が異なることなど、しっかりお話を聞くことができました。
その後、1人1球ずつ植える体験をしました。植えたのは「ロイヤルサンセット」という赤系の花が咲く品種です。講師の先生の話をよく聞きながら、球根の上下に気をつけて、植えることができました。
3月頃に芽を出し、6月頃に咲くそうです。どんな形でどんな大きさの花が咲くのか、今から楽しみです。みなさん、大切に育てていきましょうね。
町内5つの小学校の6年生が三国中学校に集まり、中学校の学校生活を見学したり体験したりしました。
まずは『無言清掃』を見学。黙々と、そしてテキパキと掃除をする姿は、さすが中学生!という感じでした。
次に授業見学、授業体験をしました。雄島小の6年生は『理科』の授業を体験し、物事を理論的に考えたり実験して確かめたりする大切さを学びました。
最後は部活動体験。ひとりひとりが思い思いの部活動を見学し、「自分が入るとしたら…」と考えながら、熱心に見学していました。
今回、中学校で体験したことで、4月からの中学校生活をより具体的に考えることができたのではないでしょうか。そしてのこり5ヶ月となった小学校生活を、より有意義なものにして、中学校へ進学する心構えを持っていけると良いと思います。